ブログ

HOME > ブログ > 横向きに生えた親知らずは抜歯したほうがいい?抜歯後の注意点も解説

横向きに生えた親知らずは抜歯したほうがいい?抜歯後の注意点も解説

横向きに生えた親知らずのイメージ

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

横向きに生えた親知らずは、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。例えば、周囲の歯や歯茎に影響を及ぼし、虫歯や歯周病の原因となることがあります。

そのため、抜歯を検討することが多いです。

この記事では、横向きに生えた親知らずを放置するリスクや、抜歯の必要性、そして抜歯後に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

横向きに生えた親知らずは抜歯したほうがいい?

親知らずが横向きに生えた人のレントゲン

親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてくる第三大臼歯です。現代人の顎は進化の過程で小さくなっているため、親知らずが正常に生えるスペースが不足していることが多く、これがさまざまな問題を引き起こします。

特に、親知らずが横向きに生えてくると深刻な問題につながる可能性があります。以下に、横向きに生えた親知らずの抜歯が推奨される理由と、抜かずに放置するリスクについて詳しく解説します。

隣接歯に悪影響を及ぼす可能性がある

横向きに生えた親知らずが最も直接的に影響を与えるのは、隣接する歯です。隣接する歯に圧力をかけ続けるため、隣の歯が損傷したり、歯が押し合うことで歯並びが乱れたりする可能性があります。

特に、奥歯が押されると、全体の噛み合わせが不安定になることがあります。歯並びの乱れは見た目だけでなく、噛み合わせの問題を引き起こします。食べ物をしっかりと噛めなくなり、胃腸に負担をかけることもあるでしょう。

顎の関節に負担がかかれば、顎関節症のリスクが高まります。

虫歯のリスクが増加する

親知らずが横向きに生えていると、歯ブラシが届きにくく効果的な歯磨きが難しくなります。その結果、食べ物のカスや細菌が親知らずの周囲に溜まりやすくなり、虫歯のリスクが増加するのです。

親知らずの虫歯でも、隣接する第二大臼歯にも影響を及ぼし、治療が必要になるケースが多いです。

歯周病の発症リスクが高まる

横向きに生えた親知らずは、歯周病の発症リスクを高めます。親知らずが完全に露出していない場合、その周囲に深い歯周ポケットが形成されやすいためです。

歯周病の中で細菌が増殖すると歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行します。歯周病は歯茎の腫れや出血を伴い、さらに進行すると歯を支える骨が吸収されてしまいます。この状態が続くと、歯がぐらつき最終的には失うことにもなりかねません。

感染症や膿瘍のリスクがある

親知らずの周囲に細菌が溜まると、感染症や膿瘍が発生する可能性があります。特に、親知らずが完全に生えていない場合や部分的に生えている場合、歯茎の下に細菌が侵入しやすいです。

感染が起こると痛みや腫れが生じ、さらに深刻な場合には発熱を伴うこともあるでしょう。膿瘍は細菌感染によって生じる膿の塊で、放置すると隣接する組織に広がって顎や顔全体に影響を与えることがあります。

嚢胞が形成される可能性がある

親知らずを放置すると、その周囲に嚢胞が形成されることがあります。嚢胞は液体で満たされた袋状の構造です。嚢胞が成長すると、周囲の骨や歯を破壊する恐れがあります。

嚢胞が形成されても通常無痛ですが、放置すると周囲の組織を圧迫して顎の骨を侵食することがあります。外科的な処置が必要になることが多いため、早期の診断と対応が重要です。

横向きに生えた親知らずの抜き方

親知らずを抜歯している様子

親知らずが横向きに生えている場合、通常の抜歯よりも複雑な施術を行います。そのため、高度な技術が必要とされます。

以下に、横向きに生えた親知らずの抜歯手順を説明します。

診察と計画

抜歯を始める前に、レントゲン撮影を行います。親知らずの正確な位置や角度、周囲の歯や神経との関係を詳細に確認します。

レントゲンやCTスキャンにより親知らずの状態を把握し、どのように抜歯を進めるかを決定します。

局所麻酔

抜歯を行う際には、まず手術部位に局所麻酔を施して患者さまが痛みを感じないようにします。麻酔が効いている間は手術部位が麻痺した状態になるため、痛みを感じることなく手術が進行します。

患者さまが手術に対して不安を感じる場合には、笑気麻酔や静脈内鎮静を用いる歯科医院もあります。

歯茎の切開

親知らずが完全に歯茎や骨に埋まっている場合、歯を露出させるために歯茎を切開します歯茎を切開することで、親知らずが視界に入るようになり、次の手順をスムーズに進められます。

骨の除去

親知らずを取り出すために、必要に応じて周囲の骨を一部削り取ります。骨を削る際は特別な機器を用いて、周囲の神経や血管にダメージを与えないよう細心の注意を払います。

親知らずの分割

横向きに埋まった親知らずは、一度に引き抜くのが難しい場合があります。そのため、親知らずを小さく分割し、それぞれ順番に取り出します。

周囲の組織への負担を最小限に抑えながら、抜歯をスムーズに行えます。

歯の除去と縫合

全ての歯の破片を取り除いたら、切開した歯茎を縫合します。糸の種類や技術によって傷口の安定性や治癒の速度に影響を与えるため、適切な方法を選択します。

術後の管理をしやすくするために、自己吸収性の糸を用いることもあります。抜糸が不要になるので、患者さまの負担を軽減することが可能です。

アフターケアと回復

抜歯後は、出血や腫れを抑えるためにガーゼを噛みます。抗生物質の服用や安静の指示が出ることも多いでしょう。適切な指導のもとで口腔内を清潔に保つことが大切です。

抜歯後のケアは、回復を早めるだけでなく感染や合併症を防ぐために非常に重要です。術後は、医師から指導されたケアを徹底し、定期的に経過観察を行うことが必要です。

親知らずを抜歯したあとの注意点

歯磨きで口腔内の清潔を保っている人

親知らずの抜歯後は、適切なケアを行うことで回復を早め、感染や合併症を防ぎましょう。以下に、抜歯後の注意点とケア方法を詳しく説明します。

出血がある場合はガーゼで止血する

抜歯後、出血を抑えるためにガーゼを患部で軽く噛んで圧迫します。30分から1時間ほど続け、出血が止まらない場合は新しいガーゼに交換します。

ただし、強く噛みすぎると逆に出血を誘発することがあるため、適度な力で噛むことが重要です。また、口の中に溜まった唾液や血液は、優しく吐き出すようにしましょう。

出血が止まらない場合は、医師に相談することが必要です。

腫れている場合は冷やす

抜歯後の腫れを抑えるために、頬の外側から冷たいアイスパックや冷湿布で冷やしましょう。冷却は15分おきに行い、過度に冷やさないように注意してください。冷やしすぎると、血行不良を引き起こすことがあります。

腫れは通常2〜3日で最大になり、その後徐々に引いていきます。

患部を刺激しない食事をとる

抜歯後数時間は、熱い食べ物や飲み物を避けて刺激の少ないものを選びましょう。柔らかい食事を心がけ、傷口を刺激しないようにします。スープやゼリー、ヨーグルト、柔らかく調理した野菜などが良いでしょう。

また、ストローの使用は避けてください。吸引動作を行うと血餅を取り除く可能性があり、ドライソケットの原因となることがあります。

食事は片側の健康な歯で噛むようにし、無理に口を大きく開けないように心がけましょう。

口腔内を清潔に維持する

抜歯後24時間は、患部を避けて優しく歯磨きを行います。翌日からは、水、もしくはぬるま湯でのうがいを行い、口内を清潔に保ちましょう。

ただし、口を強くすすぐことは避けてください。血餅が剥がれるリスクがあるためです。

口腔内を清潔に保つことは、感染症を予防するために非常に重要です。歯磨きは柔らかいブラシを使い、優しく行ってください。

喫煙と飲酒を避ける

抜歯後の喫煙や飲酒は血行を促進し、治癒を妨げる原因となります。少なくとも1週間は控えましょう。

安静にする

抜歯後の数日は激しい運動を避け、できるだけ安静に過ごすことが重要です。頭を高くして休むと、腫れや痛みが軽減される可能性があります。横になっているときは、余計な圧力がかからないよう枕を追加して頭を高く保つとよいでしょう。

運動や過度な活動は、出血を引き起こすことがあるため回復期間中は避けましょう。休息を十分に取り、身体の回復を促すことが重要です。

ドライソケットの予防

ドライソケットとは、血餅が剥がれてしまい骨が露出することで激しい痛みを伴う状態です。前述の注意事項を守り、何か異常を感じた場合はすぐに歯科医師に相談してください。

ドライソケットは通常、術後3〜5日に発症し強い痛みが生じます。早期に適切な治療を受けることで、痛みを軽減し回復を早めることができます。

問題が続く場合は歯科医院を受診する

抜歯後の痛みや腫れは、通常数日で治まります。痛みが強い場合は、歯科医師から処方された鎮痛薬を使用してください。

長引く痛みや腫れがある場合は、医師の診察を受けましょう。痛みが続く場合や腫れが引かない場合は、感染症やその他の合併症の可能性があるためです。

まとめ

親知らずの治療をして快適な口元になった人

横向きに生えた親知らずは、隣接する歯に圧力をかけるため歯の損傷や歯並びの乱れを引き起こす可能性があります。また、親知らずは奥歯の奥に位置し清掃が難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

さらに、部分的にしか生えていない場合、歯茎が炎症を起こしやすいです。細菌が増殖して感染症を引き起こすこともあるため、横向きに生えた親知らずは抜歯がするケースが多いです。

また、横向きに生えた親知らずの抜歯は、通常よりも複雑になることがほとんどです。抜歯後のトラブルを避けるためには、さまざまなことに注意しなければなりません。

抜歯に伴うリスクを軽減し、口腔内の健康を維持するためにも、歯科医師による定期的なチェックと指導に従うことが大切です。

親知らずの抜歯を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0473704180
24h WEB予約