根管治療

HOME > 根管治療

自由診療による歯根治療

千葉県 市川市 八幡 本八幡駅前ミツル歯科 根管治療

歯科医院での細かい施術が必要とされる場合、目視では限界があります。
特に歯髄の入っている部分はとても細く、目視では枝分かれしている管を見逃してしまうことがあります。

下顎の奥歯において歯髄の細い枝分かれがある確率は、20〜39歳では50%もあるとの研究結果があり、確実に処置する上でのネックになっています。

このような部分の組織を取り残ってしまうと、そこから菌が増殖し、痛みが走る原因や骨の中に膿の袋ができてしまうなどに繋がってしまいます。

当院で行う精密根管治療では、CT撮影を用いて3次元的に歯の神経の位置を調べ、マイクロスコープを用いて神経の管を探し出す検査を行っています。

このような検査結果をもとに処置を行いますので、治療後に感染を引き起こす要因を残したままにすることを減らしています。

ラバーダムを用いる精密根管治療

千葉県 市川市 八幡 本八幡駅前ミツル歯科 ラバーダムを用いる精密根管治療

根管治療を行う際に、使用する器具に付着している菌や唾液に混入しているバイ菌などが、根管の中に入り込んでしまうことがあります。

当院では、完全滅菌した器具および使い捨ての器具を用いることで、治療中に感染を引き起こすリスクを軽減しています。

また、ラバーダムと呼ばれる薄いゴム製シートを治療対象とした歯の周りに装着することで、唾液などが治療部位に触れないようすることができます。

このような治療中における感染を防ぐ処置を講じることで、治療後に発覚するような菌の感染リスクを大幅に軽減できます。

日本歯内療法学会のガイドラインでも、根管治療の際にはラバーダム防湿を行うことを推奨していることからも、当院の処置方法が感染防止対策に優れていることを支持しています。

Ni-Tiファイル

根管治療において虫歯に侵された神経の除去には「ファイル」と呼ばれる器具を用います。
このファイルにも様々な種類があり、通常「ステンレスファイル」というものを用います。
しかし、当院の精密根管治療においては、ステンレスファイルではなく「Ni-Tiファイル(ニッケルチタンファイル)を用います。
Ni-Tiファイルは超弾性の形状記憶合金で、直線ではない湾曲した根管の神経を取り除く際、根管を傷つけずに精密な除去を可能としています。

Ni-Tiファイルの特徴
柔軟性があるので湾曲した根管でも正確に神経を除去することができる。
使用できる回数制限が設定されているので、根管内で折れるなどのトラブルが少ない。
根管内を傷つけるリスクが低い。
回転切削機能を付与できるため、高い切削能力により除去が可能である。
根管から逸脱しにくく、精密な根管清掃が可能である。

MTAセメント(自由診療対象)

抜髄から断髄への治療方針の移行
歯にはそれぞれ「歯髄」とも呼ばれる神経や血管を含む組織が存在します。
虫歯により歯のエナメル質および象牙質が侵され、さらに浸食が進行していくと虫歯菌がこの歯髄に達します。

虫歯が歯髄に達すると、激しい痛みを伴いながら歯髄を侵食して、歯髄炎や根尖性歯周炎という病気を発症することとなり治療が困難になってしまいます。

通常、虫歯が歯髄に達すると、この歯髄を取る「抜髄」という治療が行われます。歯髄には前述したように血管も含まれており、これを抜いた歯は栄養が供給されなくなった「失活歯」という活動をしていない歯になってしまいます。

数年後には、失活歯は治療が終わっていてもある日突然割れてしまうこともあります。
このように、失活した歯は大幅に存在寿命が短くなります。

また、生活反応を示さないため感染に対して抵抗力がなく、二次カリエス(虫歯の再発)などを発症しやすくなっています。
このような場合は、失活歯を抜かなくてはならなくなります。

しかし近年、この抜髄対象となる歯でも残せる治療法としてMTAセメントを使った断髄という治療方法ができました。
断髄とは虫歯が進行したところまでの組織を取り除き、MTAセメントによって蓋をすることにより、神経の生活反応を可能な限り残したまま保存する治療方法です。

もちろん、すべてのケースに適用できるわけではありませんが、歯の神経を残す最後のチャンスとしての治療が可能となりました。
歯髄をできる限り残す治療方法
前述したとおり、神経が生きている状態である生活歯と神経が取り除かれた失活歯では歯の存在寿命、耐久性や感染に対する抵抗力が大きく異なります。

したがって、我々歯科医師としても歯髄を残すようにして、患者様の歯の機能性を可能な限り落としたくないという考えをもっています。
最近では、我々の真意をご存知な患者様もおられ、MTAセメントによる治療を希望される方も多くおられます。

しかし、MTAセメントは万能な治療方法ではないため、この方法による治療が可能かどうかは、歯を削り、虫歯を取り除いてみないと判断できません。
したがいまして、MTAセメントによる治療をご希望されても、虫歯を完全の除去するためには歯髄を残すことができない可能性もあることをご理解いただく必要があります。

歯の生活反応を残せるチャンスがあるのであれば、私たちは最大限の技術を駆使して処置を行うことによりMTAセメントをご提案することができる可能性を追求致します。

しっかりと本治療方法の説明を聞いた上で、歯の神経を残したいと思われた際にご決断下さい。
MTAセメントによる治療が可能となる目安

MTAセメントによる治療が可能となる目安としては、「自発痛」があるかどうかが一つのポイントとなっています。
自発痛とは、何もしていないときでもズキズキ痛むことです。

自発痛が確認できるということは、虫歯が歯髄を侵食している可能性が高くなり、MTAによる治療が困難となります。
MTAがあるから大丈夫だと思わずに、歯に違和感を感じたら歯科医院へすぐに訪院するまたは定期的に検診を受け虫歯が進行する前に治療をすることが、ご自身の大切な歯を守る最も有効な対策と言えます。

精密根管治療に関するQ&A

Q.通常の根管治療と精密根管治療とは、具体的には何が違うのですか?

A.具体的に言うと、器具、薬品、材料および治療にかける時間が異なります。
精密根管治療では、保険の制度内で実施する通常の根管治療において使用するのが難しい材料を用い、マイクロスコープやCTなどの機材を用いて時間と手間をかけて治療を提供することができます。 日本の保険制度の枠で治療を行うとすると、どうしても、最新研究により開発された材料を使用することがコスト面で難しくなります。 そのため何十年も前から行われている、昔と同じ治療を行うしかありません。 これは決して手を抜いているわけではなく、限られた時間と材料で可能とされる治療を行っています。 自由診療となる精密根管治療ではコスト制限がないため、高価でもより高い効果を発揮する材料を使用することができます。 また、精密根管治療では、根管内に差し込む器具のような使用する器具においても患者様ごとに別で揃えることができます(使い捨てのディスポーザブルの器具を使用できる)。

Q.ラバーダムは必要なものですか?

A.ラバーダムは、治療する歯に唾液や汚れなどが入らないように塞ぎ、舌や頰の粘膜を傷つけないよう守るゴム膜です。 さらにお口の中に、治療で用いる薬品および器具が誤って入ってしまうのを防ぐこともできます。 治療終了後に歯の健康状態をよい状態で残すためには、治療時の細菌感染をできるだけ抑えることが最重要課題となります。 せっかく対象部位の細菌感染を除去しても、唾液が患部に入ると再び感染を起こしてしまうので、ラバーダムを用いて感染のリスクを低減しています。

Q.根管の治療する際には、歯をたくさん削らないといけないのですか?

A.虫歯の治療および歯の神経の治療を行う際に、どうしても避けることができないのは、歯を削るという工程です。 感染した歯質には細菌が含まれているため、細菌に汚染された歯を取り残すと、そこから感染が再拡大し、歯が溶かされて脆くなったり、炎症を起こしたりして痛みが走ることになります。 これを防ぐためには、感染している歯質を確実に完全に削り取る必要があります。 特に、歯の神経の部分が感染した場合には、感染歯髄をすべて取り除く必要があるのですが、治療に使う器具を該当部位に入れられないので、どうしても歯質を削る量が多くなってしまいます。

Q.神経を抜いたのにどうして痛くなるのですか?

A.歯の神経の治療では、治療中、治療後に痛みを伴うことが多くあります。
神経の治療には大別すると二種類あり、歯髄と呼ばれる神経が炎症を起こしている場合と歯髄が感染により壊死し、そこに細菌感染した組織が作られた場合です。 歯髄の炎症の場合、1度の治療では歯髄を完全に取りきれないことが多く、残留している部分の感染が原因であることがあります。 また、歯髄を切断した部分から出血がある場合は、治療の後も痛みが続くことや痛みがひどくなるなどがあります。 このような場合には、神経の治療段階が進むにつれて、痛みがでにくくなります。 歯髄が壊死したのち、そこに細菌感染が起きている場合は、感染している組織を除去し、根っこの先を薬剤を用いて洗浄することで、細菌を完全に取り除くことができます。 根っこの先の炎症が消えるには期間がかかるので、痛みが続くことが多いです。

Q.根っこの先まで触れないということはどのようなことでしょうか?

A.歯の形には、個人差があり、特に、奥歯の根っこが多い歯は、神経の管の数が違う、根の途中で枝分かれしている、根が曲がりくねっていることもあります。 そこのような複雑な形状を有する根の治療を行う際、根の先端まで金属の細い針状の器具を入れられない場合があります。 また、神経が壊死してから時間が経っている場合には、神経の入っていた部分が石灰化して硬くなり穴がふさがっている場合もあります。 すでに一度神経の治療をしている歯の場合はそのときの治療痕が残っているため、治療の際、器具が意図した方向とは違う方向に誘導されてしまい、治療を行うのが困難となっている場合が質問の回答に該当するケースです。 すべての症例で、確実に根の先まで治療することはできませんが、マイクロスコープおよびCTを用いることにより、可能な限り取り残しがないように治療を進めています。

0473704180
24h WEB予約