こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
子どもが成長するにつれて、イヤイヤ期が訪れます。この時期になると、何をするにも「いや!」と拒否されることが増えます。特に、歯磨きは多くの保護者の方が苦労する場面の一つではないでしょうか。
口を開けるのを嫌がったり歯ブラシを投げたり、毎回の歯磨きがストレスになることも少なくありません。
しかし、乳歯の時期から適切なケアをすることは、健康な歯を育てるうえで非常に重要です。
この記事では、イヤイヤ期の子どもが歯磨きを嫌がる理由を踏まえ、スムーズに歯磨きを進めるためのポイントや注意点を解説します。楽しく歯磨きを習慣化するためのヒントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
イヤイヤ期とは

イヤイヤ期とは、子どもが成長する過程で自己主張が強くなり、保護者の指示や提案に対して「イヤ!」と拒否することが増える時期を指します。 一般的に1歳半から2歳頃に始まり、3歳頃まで続くことが多いとされています。
この時期は、子どもの自我の芽生えと共に、自分の意志を表現し始める重要な発達段階です。イヤイヤ期は、子どもが自己主張を通じて自立心を育む大切な時期です。保護者としては、その成長を見守り、適切にサポートすることが求められます。
子どもが歯磨きを嫌がる理由

子どもが歯磨きを嫌がる理由は、主に以下の3つが考えられます。
歯ブラシに対する嫌悪感
子どもにとって、歯ブラシは口の中に入る異物と感じられることがあります。特に、上唇小帯と呼ばれる上唇の中央部分にある筋に歯ブラシが触れると痛みを感じることがあり、これが歯磨きを嫌がる原因となる可能性があります。
恐怖心
保護者が子どもの体を押さえつけたり、強い力で磨こうとしたりすると、子どもは恐怖を感じることがあります。その結果、歯磨き自体を怖がるようになり、嫌がるようになることがあります。
眠気
子どもは食後や就寝前に眠気を感じることが多く、そのタイミングでの歯磨きが負担に感じられるケースもあるでしょう。特に、眠くなると機嫌が悪くなる子どもは少なくありません。歯磨きを嫌がる原因となることがあります。
イヤイヤ期の子どもに歯磨きをするときのポイント

イヤイヤ期の子どもが歯磨きを嫌がるのは、成長過程での自我の芽生えや感覚の過敏さが影響しています。
しかし、適切な工夫を取り入れることで、歯磨きをスムーズに進められる可能性があります。子どもが楽しく歯磨きをできるよう、以下のポイントに注意しましょう。
楽しい雰囲気づくり
歯磨きの時間を楽しいものにするために、さまざまな工夫を取り入れましょう。例えば、歯磨きの歌を歌う、好きなキャラクターの歯ブラシや歯磨き粉を用意する、保護者も一緒に歯を磨くといった方法があります。
これにより、子どもは歯磨きを嫌なことではなく楽しい時間として捉えるようになります。
また、鏡の前で自分の歯を見ながら磨けば、興味を引き出すこともできます。「ピカピカにしようね」「歯が元気になるよ」とポジティブな声掛けをすることも大切です。
ぬいぐるみやおもちゃの歯を磨く、ごっこ遊びを取り入れるのも効果的でしょう。
タイミングの工夫
子どもがリラックスしているタイミングを見計らって歯磨きを行うと、スムーズに進めやすくなります。例えば、入浴後や就寝前の落ち着いた時間帯を選ぶことで、無理なく歯磨きを習慣化できます。
特に、食後すぐのタイミングは避けたほうが良い場合があります。食後すぐは遊びたい気持ちが強いため、歯磨きを嫌がることがあるからです。子どもが機嫌よく、落ち着いているタイミングを見極めることが重要です。
自分で磨かせる
子ども自身に歯ブラシを持たせ、自分で磨く時間を作ることも効果的です。自分でやりたいという気持ちを尊重しながら、歯磨きの習慣を身につけさせることができます。「どこから磨く?」と聞いて、子どもに選ばせるのも良い方法です。
ただし、子どもだけでは磨き残しが出るため、最後に保護者が仕上げ磨きを行いましょう。仕上げ磨きを嫌がる場合は「ママ(パパ)のお手伝いしてくれる?」と声をかけ、協力を促すとスムーズです。
短時間で終わらせる
子どもの集中力は限られているため、歯磨きの時間を短く区切り、数回に分けて行うことも効果的です。例えば「前歯を磨いたら少し休憩」「次に奥歯を磨こうね」と小分けにすると、嫌がらずに取り組みやすくなります。
また、短時間でもしっかり磨けるよう、効率的な磨き方を意識することも大切です。歯ブラシを小刻みに動かしながら優しく磨くことで、短時間でも効果的に汚れを落とせます。
歯科医師との連携
定期的に歯科検診を受け、プロのアドバイスを取り入れることで、家庭での歯磨き習慣をより良いものにできます。歯科医院でフッ素塗布を受けたり、正しい磨き方を学んだりすることで、子ども自身も歯磨きの大切さを理解しやすくなります。
また、歯医者を怖い場所ではなく、歯をピカピカにしてもらう楽しい場所と伝えることで、抵抗感を減らせます。「歯医者さんに行くとシールがもらえるよ」といったポジティブな要素を加えるのも良い方法です。
イヤイヤ期の子どもに歯磨きをするときの注意点

イヤイヤ期の子どもの歯磨きでは、無理強いや強制ではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら進めることが重要です。歯磨きに対する嫌悪感を持たせず楽しく習慣化するために、以下の点に注意しましょう。
無理強いを避ける
子どもが歯磨きを嫌がるときに、無理やり押さえつけたり力ずくで行ったりすると、歯磨きに対する恐怖心や拒否感を強めてしまう可能性があります。子どもが歯磨きに対して前向きな気持ちを持てるよう、リラックスした雰囲気を作ることが大切です。
例えば「お口の中を見せてくれる?」と優しく声をかけたり「今日はどの歯から磨こうか?」と選ばせたりすることで、子どもが主体的に関われるよう工夫しましょう。また、好きな音楽を流したり、保護者が楽しそうに歯磨きをする姿を見せたりするのも効果的です。
叱責しない
歯磨きを嫌がる子どもに対して「ちゃんとしなさい!」と叱ると、ますます抵抗感が強まる可能性があります。怒られることで歯磨きの時間が苦痛になり、ますます逃げたくなってしまうかもしれません。
そのため、できたことを褒めるようにしましょう。例えば、「お口を開けてくれてえらいね!」「今日は奥歯も頑張ったね!」と声をかけてあげてください。
ポジティブなアプローチを心がければ、歯磨きに対する抵抗感を減らすことができます。
子ども任せにしない
イヤイヤ期の子どもは自己主張が強くなりますが、歯磨きを完全に子ども任せにすると、磨き残しが生じる可能性があります。特に、奥歯や歯の裏側など、自分ではしっかり磨けない部分も多いため、保護者のサポートが不可欠です。
まずは、子ども自身に歯ブラシを持たせて自由に磨かせ、その後で保護者が仕上げ磨きをするようにしましょう。この際、力を入れすぎず優しく磨くことで、子どもが痛みを感じないようにしてください。
歯科医院を脅しに使わない
「歯を磨かないと虫歯になって歯医者さんに行くことになるよ!」といった脅し文句を使うと、子どもが歯科医院に対して恐怖心を抱く原因となります。本当に歯医者に行く必要があるときに、極端に怖がったり拒否したりする可能性があります。
歯科医院は歯を守るために大切な場所であることを伝え、ポジティブなイメージを持たせましょう。「歯医者さんは歯をピカピカにしてくれるところだよ」「お口の中を見てもらって元気な歯にしようね」といった前向きな言葉を使うようにしましょう。
まとめ

イヤイヤ期の子どもは、自我が芽生え始めることで何に対しても拒否反応を示しやすく、歯磨きもその対象となることが多いです。歯ブラシを口に入れることに違和感を覚えたり、保護者から強制されることへの反発が原因で嫌がるケースもあるでしょう。
しかし、乳歯の時期から適切なケアをすることは、健康な歯を育てるために欠かせません。
イヤイヤ期の歯磨きをスムーズに進めるためには、無理に押さえつけるのではなく、子どもが楽しく取り組めるよう工夫してあげることが大切です。歌や遊びを取り入れたり、お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使うことで、歯磨きへの抵抗を和らげることができます。
また、子どもに歯ブラシを持たせて自分で磨かせた後に仕上げ磨きをすることで、自主性を尊重しながらしっかりとケアを行えます。
叱ったり脅したりすると、歯磨き自体が嫌なものとして認識される可能性があります。リラックスできる雰囲気を作り、子どもが安心できる環境で行うことが重要です。
イヤイヤ期のお子さまの歯磨きにお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。