ブログ

HOME > ブログ > 銀歯の下が虫歯に?その原因と予防法を徹底解説!

銀歯の下が虫歯に?その原因と予防法を徹底解説!

銀歯のイメージ

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

保険の虫歯治療では、補綴物(詰め物や被せ物)に銀歯を使用するのが一般的です。

しかし、素材や接着剤の経年劣化が起こると、銀歯の下に隙間ができ、そこから虫歯が再発することがあります。あらかじめ虫歯が再発する原因について知っておくと、銀歯も周りの歯も守ることにつながるでしょう。

本記事では、銀歯の下の虫歯が再発する原因や治療法、予防法について解説します。

銀歯の下が虫歯になる原因

銀歯の下の虫歯が見えにくいレントゲン

一度治療した歯であっても、銀歯の下で虫歯が再発することがあります。保険で治療できる銀歯は、費用が安く抑えられ、強度が高いことがメリットです。

しかし、経年劣化を起こすことで、他の補綴物よりも虫歯のリスクが高いといえます。

銀歯の下が虫歯になる原因は、以下のとおりです。

銀歯は汚れが付きやすいから

銀歯は金属なので、ごくわずかに帯電しています。人体に影響を及ぼすほどではありませんが、汚れを吸着しやすいといえます。

さらに、銀歯は経年劣化により、表面に細かな傷がつきやすいです。目に見えないほどの細かな傷に入り込んだ汚れは歯ブラシでは取り除けず、傷に蓄積された汚れが原因で銀歯の下が虫歯になります。

また、銀歯の周辺が不衛生な状態が続くと、隣接歯との間から新たに虫歯が生じることもあります。

酸化・腐食しやすいから

食事により温度変化が生じたり酸性に傾いたり、口内は常に過酷な環境といえます。これが原因で金属の酸化・腐食が進んで錆びつくと、銀歯の変形や接着剤の劣化につながり、虫歯になることがあります。

また、唾液の影響や汚れの堆積も原因の1つです。

温度変化により変形しやすいから

自分の歯に比べると、金属は熱伝導率が高いです。日々の食事により膨張・収縮を繰り返すと、銀歯は変形することがあります。

天然歯は温度の影響を受けても変形しないので、銀歯と天然歯の間に隙間ができ、再度虫歯になることがあります。

接着剤が劣化しやすいから

補綴物(詰め物や被せ物)は、セメントという接着剤を使用して歯に固定します。銀歯の場合、天然歯と補綴物の間に生じた隙間をセメントで埋めることで、補綴物を固定します。

この場合、徐々にセメントが溶け出して隙間が発生し、汚れが入り込んで虫歯になることがあるのです。

神経がない歯は痛みが出ないから

1回目の治療で神経を取っている歯の場合、熱さや冷たさ、痛みなどを感じることができません。そのため、気付かぬ間に銀歯の下で虫歯が進んでいることがあるのです。

定期的にメンテナンスを受け、虫歯の有無を確認してもらうことが大切です。

銀歯の下はレントゲンに写らないから

虫歯や歯の状態を確認するために、歯科医院ではレントゲン撮影を行います。

しかし、レントゲンのX線は金属を透過しないため、銀歯の下に小さな虫歯があったとしても気付きにくいです。レントゲンで銀歯の下の虫歯が確認できた場合は、ある程度症状が進んで悪化した状態であることも少なくありません。

銀歯の下が虫歯になったときの治療法

銀歯の下が虫歯になって治療する様子

銀歯の下が虫歯になった場合、以下の方法で再治療を行います。

補綴物の交換

虫歯の範囲が狭い場合、以下の手順で治療を行います。

1. 神経が生きている場合は麻酔を行う
2. 銀歯の除去
3. 虫歯の除去
4. 歯の形を整える
5. 型取り
6. 補綴物の再作成・装着

虫歯を取り除いた後は、補綴物に触れる面の形を整えるのが一般的です。その後、土台の形を整え、型取りして補綴物を再作成します。

この際、銀歯を作り直すこともできますが、CAD/CAM冠やセラミック、ゴールドなどにも変更可能です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、歯科医師とよく話し合って素材を決定するとよいでしょう。

根管治療

虫歯が神経まで進行している場合や歯根の先に炎症が起きている場合は、根管治療が必要です。根管治療は神経の除去を伴う歯根の治療で、以下のような手順で行います。

1. 麻酔を行う
2. 銀歯の除去
3. 虫歯の除去
4. 歯を削って神経を露出させる
5. 神経の除去・根管内の洗浄・殺菌
6. 薬剤の注入
7. 土台を立て、型取り
8. 補綴物の作成・装着

銀歯の取り外しや虫歯の除去、神経の除去までは1回の治療で行えます。

しかし、歯根の形は複雑なため根管内を洗浄・殺菌する作業は1回では終わりません。3~4回かかることが多いですが、状態によってはそれ以上通院しなければならないケースもあるでしょう。

抜歯

根管治療で状態が回復しない場合や虫歯の範囲が広い場合、残念ながら抜歯せざるを得ないことがあります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯を補います。

銀歯の下が虫歯になるのを予防するためには

銀歯の下が虫歯にならないようにするデンタルケア用品の画像

銀歯の下の虫歯を放置していると、隣の歯に虫歯が広がったり歯を残せなくなったりすることがあります。以下のポイントに注意し、日頃から虫歯を予防しましょう。

丁寧な歯磨き

銀歯の下の虫歯の原因は、歯垢や歯石です。そのため、できれば毎食後に歯磨きし、汚れを取り除きましょう。

特に、1日の中でも夜間は唾液の分泌量が少なくなる時間帯です。虫歯のリスクが高くなるため、就寝前は丁寧に歯磨きしましょう。歯磨きをした後、銀歯と隣の歯との間、歯茎との境目は重点的に磨くことを意識してください。

デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助用具を使用するのも有効です。

定期的なメンテナンス

銀歯の表面の傷や歯周ポケット、歯と歯の隙間など、歯ブラシの届かない部分には汚れが溜まります。汚れを放置していると、銀歯の下で細菌が繫殖し、虫歯が再発することがあります。

そのため、日々の歯磨きだけでなく、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。メンテナンスでは、専門的な機械を使って徹底的に磨き残しを除去します。お口全体の虫歯・歯周病を予防できるでしょう。

また、たとえ虫歯になったとしても、定期的にチェックを受けていれば虫歯の早期発見・早期治療が可能です。特に、神経を取った後の歯は症状が出ないため、3~4ヵ月に1回はメンテナンスを受けることを推奨しています。

適切なメンテナンスの頻度は患者さまによって異なるので、医師の指示に従って受診しましょう。

銀歯からセラミックに変更する

治療直後は問題なくても、長期間の使用により銀歯の下の虫歯のリスクが高まります。銀歯には汚れを吸着する性質があることや、素材・接着剤が劣化しやすいことなどが原因です。

そのため、治療後の虫歯の再発を予防するためには、耐久性に優れたセラミックを検討すると良いかもしれません。セラミックは汚れを寄せ付けにくく、温度変化や唾液による影響も受けません。また、接着剤との相性がよいことで、長期間使用しても変形しづらいです。

セラミックの特性から、銀歯よりも虫歯の再発リスクを下げられるでしょう。

さらに、セラミックは審美的にも優れた素材といえます。天然歯のような艶や透明感を再現できるため、銀歯が目立つことにお悩みで変更を検討する方も多いです。

ただし、保険適用外のため、費用が高くなるのがデメリットです。また、虫歯になる可能性はゼロではありません。

銀歯であってもセラミックであっても、治療後は日々の歯磨きとメンテナンスによるお手入れを徹底することが重要です。

まとめ

銀歯の下の虫歯を治して笑顔で食事を楽しむ女性

銀歯は、素材や接着剤の劣化から歯と銀歯との間に隙間ができやすいといわれています。特に、神経のない歯はしみたり痛んだりといった症状が出ないため、気付かぬ間に銀歯の下で虫歯が悪化していることも少なくありません。

銀歯の下の虫歯を予防するには、日々の歯磨きと定期的なメンテナンスにより口内を清潔に保つことが重要です。また、銀歯からセラミックへの変更を検討しても良いでしょう。

銀歯の下の虫歯にお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約