ブログ

HOME > ブログ > その習慣が危険かも?虫歯になりやすい子どもの特徴と予防法!

その習慣が危険かも?虫歯になりやすい子どもの特徴と予防法!

虫歯の原因となる習慣に驚く子ども

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

「子どもの虫歯を防ぐにはどうすればいいの?」と悩んでいる保護者の方もいるでしょう。子どもの虫歯は、食習慣や生活習慣、保護者との関わり方など、さまざまな要因が複雑に影響して発生します。虫歯になりやすい子どもには、いくつかの特徴があるのです。

この記事では、虫歯になりやすい子どもの特徴について解説します。放置したときのリスクや予防法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

虫歯が発生する仕組み

虫歯になった子どもの歯

虫歯は、口の中に存在するミュータンス菌が原因です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして酸をつくり出します。酸が歯の表面のエナメル質を溶かす現象を脱灰と呼び、虫歯の初期段階にあたります。

通常は、唾液の働きによって歯の表面が修復される再石灰化が起こります。

しかし、糖分の摂取頻度が高かったり、歯磨きが不十分だったりすると、再石灰化が追いつきません。その結果、歯の内部へ細菌が侵食し、歯が溶けていきます。

特に、子どもの歯はエナメル質の厚みが永久歯の半分ほどしかないため、虫歯の進行が早いのです。

虫歯になりやすい子どもの特徴とは

虫歯の原因となる甘いお菓子

子どもの虫歯は、食習慣や生活習慣、口腔ケアの状況など、さまざまな要因が重なって発生します。ここでは、虫歯になりやすい子どもの特徴について解説します。

甘いものをよく食べている

お菓子やジュースなどの甘いものを頻繁に口にする子どもは、虫歯になりやすいです。虫歯の原因となる細菌は糖分をエサにして増殖します。細菌が酸を出し、歯の表面を溶かすのです。

また、ダラダラと時間をかけて食べることも、口の中が長時間酸性に傾き、虫歯が進行する原因になります。

十分に歯磨きができていない

年齢に限らず、虫歯の原因のひとつは磨き残しです。特に、子どもは上手に歯を磨くことが難しく、磨き残しが多い傾向にあります。保護者による仕上げ磨きが不十分なまま寝ると、就寝中に細菌が繁殖し、虫歯ができやすくなります。

歯並びが乱れている

歯並びが乱れていると、虫歯になるリスクが高まります。歯が重なっている部分は磨きにくく、歯垢が残りやすくなるためです。

また、噛み合わせも虫歯のリスクにつながります。噛み合わせが悪いと、噛む回数が減って唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるのです。

保護者に虫歯が多い

虫歯の原因菌は、生まれたときには赤ちゃんの口の中に存在しません。周囲の人とのコミュニケーションやスキンシップによって感染し、口腔内に定着します。子どもの虫歯を予防するためには、保護者自身も口腔内を清潔に保つことが重要です。

乳歯の虫歯を放置するリスク

乳歯の虫歯を放置するリスクのイメージ

乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、虫歯が進行しやすい特徴があります。さらに、痛みを訴えることが難しい年齢の場合、虫歯の発見が遅れやすいです。気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。

ここでは、乳歯の虫歯を放置することで生じるリスクについて解説します。

永久歯に悪影響を与える

乳歯の下には、将来生えてくる永久歯があります。虫歯が進行して歯の根元に膿が溜まると、永久歯に悪影響を及ぼしかねません。永久歯が変色して生えてきたり、エナメル質がうまく形成されなかったりするケースもあるのです。

また、虫歯が進行して乳歯を失うと、そのスペースに隣の歯が倒れて永久歯が生えるスペースがなくなり、歯並びの乱れにつながります。

食事に支障をきたす

虫歯が進行すると、噛むときに痛みが出たり歯が欠けたりして、スムーズに食事ができなくなります。特に、成長期の子どもにとって、十分な栄養を摂取することは重要です。

虫歯による痛みが原因で、片側だけで噛む癖がつくと、顔の筋肉のバランスや顎の成長にも影響を及ぼしかねません。

発音に悪影響が出る

乳歯は、正しい発音や言葉の習得にも重要です。虫歯によって歯が欠けたり抜けたりすると、サ行やタ行などの発音がしにくくなる場合があります。言語発達に影響を与えるリスクがあるため、虫歯が悪化しないよう早めに治療することが大切です。

集中力や生活の質に影響する

虫歯による痛みや不快感によって、勉強や遊びに集中できなかったり、夜眠れなくなったりする場合があります。ストレスを抱えるほか、質の高い睡眠が取れなくなると子どもの成長にも悪影響を及ぼしかねません。

ほかの病気を引き起こすリスクがある

虫歯を放置して悪化すると、細菌が侵入した血液が全身を巡り、炎症を起こす恐れがあります。菌血症や感染性心内膜炎など、重篤な病気を発症するケースもあるのです。

虫歯を予防するためにはどうしたらいい?

虫歯を予防するためにはどうしたらいいのか考える親子

虫歯を予防するためには、保護者のサポートが重要です。ここでは、虫歯を防ぐために実践したい方法について解説します。

歯磨きの習慣を整える

虫歯を予防するためには、歯磨きの習慣を整えることが基本です。特に、就寝中は唾液の分泌が減って虫歯菌が繁殖しやすくなるため、丁寧に磨く必要があります。小学校低学年頃までは保護者が仕上げ磨きを行い、磨き残しを防ぎましょう。

歯ブラシは年齢や口の大きさに合ったものを選び、毛先が開いてきたら新しいものに交換することも大切です。

間食の回数とタイミングを見直す

虫歯を予防するために、間食の回数やタイミングを見直すことも大切です。間食が多いと、口の中が長時間酸性に傾き、歯のエナメル質が溶けやすくなります。このエナメル質が溶ける現象は脱灰と呼ばれ、虫歯の第一段階です。

例えば、チョコレートを少しずつ長時間かけて食べるよりも、一度に食べて歯磨きするほうが、虫歯のリスクは低くなります。

「おやつは午後3時に食べよう」「ジュースは1日1回までにしよう」など、時間と量を決めて摂取しましょう。食後に歯磨きできないときは、水やお茶を飲んで糖分を流すことも虫歯予防につながります。

定期的に歯科検診を受ける

虫歯を進行させないためには、定期的に歯科検診を受けて早期発見に努めることが大切です。虫歯の初期段階では、自覚症状が少なく気づきにくいです。痛みや腫れが生じた頃には、虫歯が神経まで達しているケースも少なくありません。

定期検診では、歯の状態の確認だけでなく、専門的なクリーニングやフッ素の塗布が可能です。年齢や歯の状態によって推奨される頻度は異なりますが、3〜6ヶ月に1回程度は歯科検診を受けましょう。

虫歯菌の感染を防ぐ

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はいません。保護者や身近な大人とのコミュニケーションによって、虫歯菌が口腔内に入ります。

虫歯菌の感染を防ぐためには、保護者自身も歯科検診を受け、虫歯や歯周病を治療しておくことが大切です。

フッ素塗布を活用する

フッ素には、歯の再石灰化を促し、酸に対する抵抗力を高めます。歯にフッ素を均一に塗布することで、虫歯予防の効果が期待できるのです。

歯科医院のフッ素は、市販の歯磨き粉に含まれるフッ素よりも濃度が高いため、高い効果が見込めます。

一度塗布すると3ヶ月程度効果が持続すると言われています。一人ひとりの歯の状態によっても異なりますが、3ヶ月に1回程度定期検診を受けてフッ素を塗布するとよいでしょう。

シーラントで歯の溝をカバーする

シーラントは、子どもの歯に対して行われる虫歯予防の処置です。

奥歯の溝は深くて歯ブラシが届きにくいことが多く、虫歯になりやすいです。シーラントは、その溝を歯科用の樹脂でコーティングし、汚れが蓄積するのを防ぎます。短時間で終了し痛みもなく、小さなお子さまでも安心して受けられる処置です。

まとめ

虫歯をケアして元気に過ごす女の子

虫歯になりやすい子どもの特徴として、間食が多いことや歯磨きが十分にできていないことが挙げられます。子どもは違和感を覚えても症状を伝えにくく、痛みを感じ始めたときには虫歯が進行しているケースも少なくありません。

乳歯が虫歯になったまま放置すると、永久歯の発育不全や歯並びの乱れ、発音への悪影響など、さまざまなリスクが生じます。

虫歯を防ぐためには、保護者による仕上げ磨きに加え、定期的な歯科受診が大切です。お子さまの大切な歯を守るために、歯科医院でのチェックを習慣づけましょう。

子どもの虫歯予防を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約