こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
鏡で歯を見たときに黒くなった歯があると、多くの方が虫歯を疑いますが、実は歯が黒くなる原因は虫歯だけではありません。
この記事では、歯が黒くなる原因、虫歯かどうかを見分ける方法、適切な治療法、予防方法までを詳しく解説します。この記事を参考に、歯の黒ずみの正しい知識を身につけ、適切な対処法を選択してください。
歯が黒くなっている部分は虫歯?

まずは、どんな場合に歯が黒くなるのかを知ることが大切です。
虫歯による黒ずみ
歯が黒くなる原因として、最も一般的に考えられるのは虫歯です。
虫歯は、お口の中にいる細菌が作り出す酸によって歯の表面を覆う硬い組織が溶かされ、進行するとその内部の組織にまで達して黒く見えることがあります。初期の虫歯は白く濁ったように見え、進行するにつれて茶色から黒色へと変化していくのが一般的です。
黒く見える虫歯は、中〜後期にあたるもので、既に細菌による感染が進んだ状態である可能性が高く、早期に治療が必要です。
着色汚れ
コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどに含まれる色素が歯の表面に付着し、蓄積することで黒く見えるケースがあります。特に、歯の表面の小さな凹凸や、詰め物・被せ物の境目に付着しやすいです。
詰め物・被せ物の劣化
過去に治療した金属製の詰め物や被せ物が経年劣化し、歯や歯茎を黒く変色させることがあります。これは詰め物や被せ物に含まれる金属イオンが溶け出すことが原因です。
歯石の付着
歯垢が唾液中のミネラル成分と結合して硬くなったものが歯石です。歯石の表面はザラザラしているため、さらに着色汚れが付着しやすくなり、黒や茶色に見えることがあります。
失活歯
過去に歯を強くぶつけたなどの外傷が原因で、歯の神経が死ぬと、歯が徐々に黒ずんでくることがあります。これは、歯の内部の血液成分が変色するためです。このような場合、痛みなどは特になくても内部に問題を抱えている可能性があります。
黒くなりやすいのは歯のどの部分?

歯のどの部分が黒くなりやすいかは、原因によって異なります。
虫歯が原因の場合
虫歯が原因の着色は、奥歯の噛み合わせの面や歯と歯の間、歯茎の境目、詰め物や被せ物の周りに発生しやすいです。これらの場所は、食べ物のカスがたまりやすく、歯ブラシの毛先も届きにくいため、虫歯菌が繁殖しやすい場所です。
また、歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯の根元が露出することがあります。歯の根元部分は組織が柔らかいため虫歯になりやすく、これにより黒く変色することがあります。
汚れや歯石が原因の場合
着色汚れや歯石は、口腔内のさまざまな部位に付着する可能性があります。特に前歯の表面など目立ちやすい場所に色素が沈着すると黒ずみが目につきやすくなり、くすんだ印象を与える原因となります。
また、歯と歯茎の境目は歯石が溜まりやすく、着色も付着しやすい部位です。中でも下の前歯の裏側は、唾液腺の出口が近くにあるため、唾液中のミネラル成分によって歯石ができやすく、黒や茶色に変色しやすくなります。
その他の原因の場合
金属製の詰め物や被せ物による変色の場合は、その周囲の歯茎が黒ずんで見えることが多いです。また、詰め物や被せ物自体が経年劣化によって黒っぽく変色することもあります。
外傷による変色の場合は、特定の歯だけが他の歯と比べて明らかに黒ずんで見えます。
黒い部分が虫歯かチェックする方法

ご自身の歯の黒い部分が虫歯かどうかを完全に判断することは難しいです。いくつかのポイントを確認すれば、ある程度の目安を知ることができます。
痛みやしみる感覚の有無
冷たいものや甘いものが触れた際に、黒い部分がしみたり、ズキズキとした痛みを感じたりする場合は、虫歯が進行している可能性が高いです。
しかし、虫歯は初期段階では痛みを感じにくいため、症状がないからといって虫歯ではないとは限りません。また、黒い部分を舌や指で触ってみて、ザラザラしていたり、明らかに他の部分と比べて凹んでいたりする場合は、虫歯の可能性があります。
歯科医院での診断
歯の黒ずみが虫歯かどうかを正確に見極めるためには、歯科医院での診断が不可欠です。歯科医師による視診と、必要に応じてレントゲン検査を受けることで、歯の表面だけでなく内部の状態まで確認でき、目に見えない部分の虫歯も発見できます。
また、定期検診時には、歯科衛生士によるクリーニングが行われるのが一般的です。その際、歯の表面の状態を丁寧にチェックし、気になる変色や初期の虫歯の兆候があれば、すぐに歯科医師に報告されます。
見た目だけでは判断がつきにくい歯の黒ずみも、プロの目で診てもらうことで正確な原因が分かります。
黒くなった歯を治療する方法

黒くなった原因に応じて、適切な治療法は異なります。以下に主な治療方法を紹介します。
虫歯が原因の場合
黒ずみの原因が虫歯である場合、治療方法は虫歯の進行度に応じて大きく異なります。初期段階では、フッ素を塗布して再石灰化を促したり、定期的な経過観察をしたりする対応がとられることもあります。
しかし、虫歯が中等度に進行し内部の組織まで達している場合には、虫歯に侵された部分を削り取り、その部分に白い樹脂や金属の詰め物を用いて修復する必要があります。
さらに進行し、虫歯が歯の神経にまで達した場合は、神経を取り除き、内部を消毒・洗浄してから薬剤を詰める根管治療が必要となります。その後、歯の強度を補うために被せ物を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。
虫歯による黒ずみを放置すると、治療の負担も大きくなるため、早期発見・早期治療がとても重要です。黒い部分が気になった時点で、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
着色や歯石が原因の場合
歯の黒ずみが着色汚れや歯石によるものであれば、歯科医院で行う専用のクリーニングで取り除くことができます。市販の歯磨き粉や自宅でのケアでは完全に落としきれない色素汚れも、プロフェッショナルケアによって歯の表面を傷つけることなく、きれいに除去できます。
また、歯石は強固に歯に付着しているため、通常の歯ブラシでは取り除くことができません。歯科医院ではスケーラーと呼ばれる専用の器具を使い、歯石を丁寧に取り除きます。その結果、黒ずみの解消だけでなく、歯周病の予防にもつながります。
金属による変色の場合
黒さの原因が金属の詰め物や被せ物によるものである場合、変色を改善するには古い金属の詰め物や被せ物を除去しなければなりません。その際、再び同じようなトラブルを起こさないためにも、セラミックやジルコニアなどの素材への変更が有効です。
失活歯の場合
失活歯の変色には、歯の内部から漂白するウォーキングブリーチやセラミック製の被せ物による審美修復が行われることがあります。この場合、根の治療と合わせた対応が必要です。
歯が黒くなるのを防ぐためにはどうしたらいい?
黒ずみの予防は、虫歯予防や着色予防とも直結しています。日常生活の中で実践できるポイントを紹介します。
丁寧な歯磨き
毎日、食後と寝る前には歯ブラシだけでなくデンタルフロスなどを併用して、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨き残しやすい部分も丁寧にケアしましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯予防効果にも期待できます。
生活習慣の見直し
コーヒー、紅茶など歯に着色しやすい飲み物は、摂取頻度を減らしたり飲んだ後に水で口をすすいだりしましょう。また、タバコは歯の表面にヤニが付着しやすく、黒ずみの原因となります。禁煙することで、歯の変色を防ぐだけでなく、歯周病のリスクも軽減できます。
定期的な歯科検診とクリーニング
自分では見つけにくい初期虫歯や着色を早期に発見・除去するためにも、3〜6か月ごとの定期検診が大切です。歯科医院でのプロフェッショナルケアは、汚れや歯石をしっかり落とし、歯の健康を保つために有効です。
まとめ

歯が黒いと感じたとき、それが虫歯なのか、着色なのか、自分で見分けるのは難しいです。見た目の変化は口内トラブルのサインであることも多く、放置すればするほど問題が悪化する可能性もあります。
そのため、もしご自身の歯に気になる黒ずみがある場合は、早めに歯科医に相談し、適切な治療とケアで健康な歯を保ちましょう。
歯の黒ずみにお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。