こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
子どもの健康を守るうえで、口の中の環境は非常に大切です。特に虫歯は、子どもにとって身近な病気のひとつです。放置していると、痛みが生じたり食事に支障をきたしたりするだけではなく、将来の歯並びや発音などにも影響を及ぼすことがあります。
しかし、虫歯は正しい知識と習慣によって予防が可能です。保護者として「子どもを虫歯から守るには何をすればいいのか」と悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、子どもが虫歯になりやすい理由や歯科医院で行える予防処置、自宅でのケア方法、そして乳歯の虫歯が永久歯に与える影響まで、わかりやすく解説します。子どもの将来のために、今できることを一緒に見直していきましょう。
子どもは虫歯になりやすい?

子どもは大人に比べて虫歯になりやすいです。その理由は、口の中の環境や生活習慣、歯の性質が大きく関係しています。
エナメル質や象牙質が薄いため
乳歯はエナメル質や象牙質が薄く、酸に対して非常に弱いため、虫歯菌が出す酸によってすぐに溶け出します。また、乳歯の表面は大人の歯よりも滑らかでなく、食べかすや歯垢が付きやすいという特徴もあります。
おやつやジュースを頻繁に口にするから
甘いおやつやジュースなどを頻繁に口にすることも、虫歯の原因になります。虫歯菌は糖分を栄養として活動を活発化させ、酸を作り出すためです。
加えて、子どもの歯はまだ生え揃っていなかったり歯と歯の間にすき間があったりして、汚れがたまりやすいという構造上の問題もあります。
十分に歯を磨けないため
小さな子どもは自分で十分に歯を磨くことができず、磨き残しが多くなりやすいです。保護者が仕上げ磨きを行うことが勧められていますが、忙しさなどから十分にできていない家庭も少なくありません。
子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行う処置

子どもの虫歯を予防するうえで、歯科医院で定期的に診てもらうことはとても重要です。家庭でのケアだけではカバーしきれない部分を専門的にサポートしてくれます。
ここでは、歯科医院で行われる主な予防処置について紹介します。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面のエナメル質を強くし、虫歯菌が作り出す酸に対しての抵抗力を高めてくれます。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかく虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が効果的です。
多くの歯科医院では3〜6か月ごとのフッ素塗布を推奨しており、年齢や口腔の状態に応じた濃度のフッ素を使います。
シーラント処置
シーラント処置は、奥歯の噛み合わせ部分の深い溝に樹脂を流し込んでふさぐ処置です。これにより、食べかすや細菌が溝に入り込むのを防ぎ、虫歯の発生を抑えることができます。
奥歯は生え始めた時期が虫歯になりやすいため、6歳臼歯が生えてきたころにシーラントを行うのが一般的です。
定期的な歯科健診とクリーニング
定期健診では、虫歯の有無だけではなく、歯並びや噛み合わせ、歯磨きの習慣などについてもチェックしてもらえます。歯科医院では、家庭での歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を専用の器具で除去するプロフェッショナルケアも受けられるため、虫歯予防の効果が高まります。
歯の生え変わりのチェック
乳歯から永久歯への生え変わりは個人差が大きく、トラブルが起こることもあります。歯科医院では、レントゲン撮影などを通じて永久歯の位置や生え方を確認し、必要があれば早期に対処できます。
虫歯リスクが高い部位の早期発見にもつながり、より適切な予防が可能となります。
ブラッシング指導
歯科医院では、子どもの年齢や磨き方の癖に応じた歯磨き指導も行っています。これにより、子どもが歯磨きの重要性を理解しやすくなります。また、保護者に対する仕上げ磨きのアドバイスもあり、家庭でのケアの質向上につながります。
染め出し液を使い、子ども自身や保護者に磨き残しの多い場所を視覚的にチェックしてもらうこともあります。
生活習慣へのアドバイス
子どもの虫歯は、食生活や日常の習慣とも密接に関係しています。歯科医院では、食事のタイミングやおやつの選び方、ジュースの摂取頻度など、生活全体を見直すための具体的なアドバイスが受けられます。
子どもの虫歯を予防するために自宅で心がけること

歯科医院でのケアとあわせて、日常生活の中での予防習慣もとても重要です。子どもはまだ自分で健康管理ができないため、家庭での習慣づけが虫歯予防には欠かせません。
ここでは、自宅で取り組める予防法を詳しく紹介します。
毎日の歯磨きを丁寧に行う
虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。子ども自身が上手に磨けるようになるまでは、必ず保護者が仕上げ磨きを行いましょう。特に、寝る前の歯磨きは重要で、口の中が乾きやすく虫歯菌が繁殖しやすくなる夜間は、食べかすや歯垢をしっかり取り除いておく必要があります。
仕上げ磨きには、子ども用のフッ素入り歯磨き粉を使うと効果的です。
歯磨きを工夫する
毎日の歯磨きを嫌がる子どもも少なくありません。そのため、子どもが楽しく取り組めるような工夫が必要です。好きなキャラクターの歯ブラシを使ったり、タイマーを使ってゲーム感覚で磨いたりすることで、自然と習慣づいていきます。
歯磨き後にたくさん褒めることも、やる気を引き出すポイントです。
おやつや飲み物を管理する
虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り出します。だらだらと食べ続けたり頻繁に甘いおやつを食べたりすることは、虫歯のリスクを高めます。間食の回数を決め、砂糖の少ないおやつを選ぶなど、食事とおやつの内容と時間に気をつけることが大切です。
また、ジュースやスポーツドリンクにも多くの糖分が含まれているため、飲み物は水やお茶を中心にするようにしましょう。
就寝前の飲食を控える
就寝直前の飲食は、口の中を酸性に傾け、虫歯菌が活発に働く原因となります。特に、甘い飲み物や乳酸菌飲料などは寝る前には避けるべきです。
歯磨きのあとには何も口にしない、というルールを家庭で徹底することで、虫歯のリスクを下げられます。
ガムやキシリトールを噛む
子どもがある程度の年齢になり、ガムを噛むことができるようになったら、キシリトール入りガムの利用も虫歯予防に役立ちます。キシリトールには虫歯菌の活動を抑える効果があり、唾液の分泌を促して口の中を清潔に保つ助けになります。
健康意識を高める声かけをする
子どもが自ら虫歯予防の意識を持つのは難しいです。保護者や周囲の大人が「虫歯にならないようにがんばろうね」と前向きな言葉をかけたり、歯科医院に通う大切さを話したりすることで自然と予防意識が高まります。
日常の中での小さな声かけが、将来の健康な口腔環境につながるのです。
乳歯が虫歯になると永久歯に影響を及ぼす可能性がある

「どうせ生え変わるから乳歯の虫歯は放っておいてもいい」と考えている方もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。乳歯の虫歯をそのままにしていると、後から生えてくる永久歯や口腔全体の発育に悪影響を及ぼすことがあります。
乳歯の下では、次に生える永久歯が育っています。乳歯が虫歯で炎症を起こすと、その炎症が骨を通じて下の永久歯にまで及ぶ可能性があり、結果として永久歯の形が異常になったり変色したりすることがあります。
さらに、乳歯の早期脱落は、永久歯が正しい位置に生えるスペースを失う原因にもなり、将来的な歯並びの乱れを引き起こす可能性もあります。
また、乳歯の虫歯が進行すると、強い痛みが出たり食事が取りづらくなったりするため、栄養の偏りや発育不良にもつながるおそれがあります。子どもが虫歯による不快感を我慢すると、口腔内だけではなく、精神面にも悪影響を及ぼすこともあるでしょう。
乳歯の時期に虫歯が多いと虫歯菌が口腔内に定着しやすくなり、永久歯に生え変わった後も虫歯リスクが高い状態が続くことになります。そのため、乳歯の時期からしっかりと虫歯予防を行い、良い口腔習慣を身につけておくことが非常に重要なのです。
まとめ

子どもの虫歯は、口腔の構造や生活習慣の影響で発生しやすいですが、正しい知識と予防策を実践することで、十分に予防できます。歯科医院での定期的なケアはもちろん、自宅での日常的な歯磨きや食生活の見直しも、虫歯予防には欠かせません。
また、乳歯の虫歯は一時的な問題ではなく、永久歯や将来の健康にも大きく関わってくるため、早期の対策が重要です。保護者として、子どもの口腔環境を守るために日頃から注意を払い、子どもと一緒に楽しく続けられるケア方法を見つけましょう。
お子さまの虫歯予防を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。