ブログ

HOME > ブログ > 子どものすきっ歯は放置してもいい?治療方法も解説

子どものすきっ歯は放置してもいい?治療方法も解説

子どものすきっ歯のイメージ

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

子どものすきっ歯は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期にはよく見られる現象ですが、ほとんどのケースは自然に改善します。

しかし、永久歯が生えそろってもすき間が残る場合や、発音や噛み合わせに影響があるときは治療を検討する必要があります。見た目だけでなく、将来の歯並びや噛む機能にも関係するため、自己判断せず歯科医師に相談することが大切です。

この記事では、子どものすきっ歯を放置するリスクや、治療方法について解説します。

すきっ歯とは

子どものすきっ歯について説明するイメージ

すきっ歯とは、歯と歯の間に目立つすき間がある状態を指します。特に前歯のすき間は見た目の印象に影響しやすく、気になる方も多いでしょう。子どもの場合、乳歯から永久歯に生え変わる過程で一時的にすき間ができることは珍しくありません。

ただし、永久歯がすべてそろったあとも前歯にすき間がある場合は注意が必要です。すきっ歯をそのままにしておくと、噛み合わせや発音に影響を与えるリスクがあるため、歯科医師に相談して、必要に応じて治療を検討することが大切です。

子どもがすきっ歯になる主な原因

子どもがすきっ歯になる原因の一つである指しゃぶりをする子ども

すきっ歯になる背景には複数の要因があり、その理由を理解しておくことで、必要な対応を判断しやすくなります。ここでは、子どもがすきっ歯になる代表的な原因について詳しく解説します。

生え変わりの過程によるもの

乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時期には、一時的に歯と歯の間にすき間ができることがあります。これは、永久歯が乳歯より大きいため、あとから永久歯が生えるための場所を確保する自然な過程です。

永久歯がそろう頃にはすき間が解消されることが多いため、過度に心配する必要はありません。

しかし、永久歯がすべて生えたあともすきっ歯が解消しない場合には、別の要因が関与している可能性があります。

歯と顎の大きさのアンバランス

歯のサイズと顎の大きさが合わないと、歯と歯の間にすき間が生じることがあります。このような骨格的な要因は遺伝の影響を受けやすく、自然に治ることは少ないかもしれません。将来的に噛み合わせや見た目に影響が出ることもあるため、歯科医院での相談が望ましいケースです。

上唇小帯の発達異常

上唇小帯とは、上唇と歯ぐきをつなぐ筋のことです。この部分が通常より太く、前歯の間まで入り込んでいると、歯と歯の間にすき間ができやすくなります。成長過程で自然に改善するケースもありますが、場合によっては外科的治療が必要になることもあります。

上唇小帯の異常は専門的な判断が必要なため、歯科医師による診察を受けることが重要です。

長期間続く指しゃぶりや口呼吸

長期間にわたる指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸なども、すきっ歯を引き起こす原因となります。これらの習慣は、歯や顎に力を加えることで歯列の位置を変化させる原因となります。

特に、舌で前歯を押す癖は、すき間を広げる要因になりやすいため注意が必要です。こうした癖を放置すると、矯正治療を行っても後戻りを起こすリスクが高くなるため、早めの改善が必要です。

虫歯や早期の乳歯喪失

乳歯が虫歯で失われたり、外傷などで早期に抜けたりすると、歯並びに影響を与えます。

乳歯には、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割があります。そのため、乳歯を早く失うと、スペースが保てず歯列全体に乱れが生じ、すきっ歯や歯並びの不正につながることがあるのです。

歯の本数の不足

永久歯のなかには、先天的に生えてこない歯(先天性欠如)がある場合があります。歯の本数が少ないと、歯と歯の間にすき間ができ、すきっ歯になることがあるのです。

特に、前歯や小臼歯に先天性欠如が多く見られます。この場合、隙間を埋めるための矯正治療や補綴治療が必要になることがあるので、早めの診断と対応が重要です。

子どものすきっ歯は放置してもいい?

子どものすきっ歯は放置しても良いか考える子ども

子どものすきっ歯を見つけると、将来的に歯並びが悪くならないかと心配になる方は多いでしょう。

しかし、必ずしもすべてのケースで治療が必要なわけではありません。自然に改善する場合と、放置するとトラブルにつながる場合があります。

生え変わりの時期なら様子を見ることも可能

まず、乳歯列から永久歯列に移行する混合歯列期(おおよそ6歳〜12歳)には、すきっ歯が見られることがよくあります。これは、永久歯が乳歯より大きく、将来的なスペースを確保するために一時的に隙間が生じる自然な現象です。

このような生理的なすき間であれば、永久歯が生えそろう頃には自然に改善するケースが多いといえます。

ただし、この判断はあくまでも歯科医師による診断が必要です。自己判断で大丈夫と考え、長期間放置しないほうがよいでしょう。

放置することで起こりうるリスク

すきっ歯をそのままにすることで起こりうるリスクは、以下のとおりです。

滑舌が悪くなる可能性がある

すきっ歯は、サ行やタ行など舌を歯の裏につけて発音する音に大きく影響を及ぼします。すき間があるため空気が漏れてしまい、発音が不明瞭になることがあるのです。

特に、学齢期以降もすきっ歯が残っていると、滑舌の悪さから会話や音読に自信を持てなくなるなど、心理的な影響が出ることも考えられます。

噛み合わせに不具合が出る可能性がある

前歯に隙間がある状態が続くと、上下の歯が正しく噛み合わず、咀嚼に不具合が出る可能性があります。しっかり噛めないことは消化に負担をかけるだけでなく、噛み合わせのバランスが崩れることで顎関節への負担や歯への過剰な力がかかるリスクもあります。

永久歯の歯並びに悪影響を及ぼす

「すきっ歯だから、歯が大きくなってちょうどよくなるはず」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。舌の癖や指しゃぶり、口呼吸といった習慣があると、すき間がさらに広がることもあります。

また、上唇の小帯(前歯の間にある筋)が厚く発達している場合、永久歯が生えてきても空間が閉じないことがあるのです。このような場合、歯列矯正や外科的処置が必要になるケースもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯と歯の間に隙間があることで、食べ物が詰まりやすくなることがあります。歯磨きが不十分で、食べかすが残った状態が続くと、細菌が繁殖して、虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。特に子どもの場合、仕上げ磨きが不十分だと、こうした問題が進行しやすいので注意が必要です。

見た目にコンプレックスを抱きやすくなる

すきっ歯は、笑ったときにすき間が目立つため、見た目にコンプレックスを感じる子どもも少なくありません。

学齢期以降は、友達との会話や写真撮影などで気にするようになり、自信をなくす原因にもなります。こうした心理的な負担は、放置するほど大きくなる傾向があるため、必要に応じて早めの対応を検討することが大切です。

子どものすきっ歯の治療方法

子どものすきっ歯を治療する器具のイメージ

ここでは、子どもの年齢や歯並びの状態に応じて選ばれる代表的な治療方法をご紹介します。

床矯正

床矯正とは、プレート型の矯正装置を使用して顎の成長を促す治療法です。使用する装置は取り外しが可能です。

歯と顎の大きさが合わないことで起きる場合、顎の成長期にスペースを確保することは非常に有効です。顎の自然な成長を利用して歯が正しい位置に並ぶよう促します。また、装置を食事や歯磨きの際に外せるため、衛生的で虫歯リスクを抑えやすいのも利点です。

ただし、効果を得るためには、装置を1日12時間以上装着する必要があるため、お子さんの理解と保護者の方の協力が欠かせません。

マウスピース矯正

近年、人気を集めているのがマウスピース矯正です。透明な装置を使用するため、目立ちにくく、学校生活での心理的負担を軽減できます。また、使用するマウスピースは薄いため装着時の違和感が少なく、歯を少しずつ動かすため痛みも軽減されやすい点が魅力です。

マウスピース矯正は、歯の軽度な隙間やズレの改善に対応可能で、装置の装着時間をしっかり守れば高い効果が期待できます。

しかし、マウスピースを1日20〜22時間装着する必要があるため、自己管理が重要です。取り外しが簡単にできる分、サボりやすいというデメリットもあるため、保護者の方のサポートが求められます。

ワイヤー矯正

すき間が広い場合や、上下の噛み合わせに大きなズレがある場合には、永久歯が生えそろってからワイヤー矯正が選択されることがあります。ワイヤー矯正では、歯列全体を動かせるため、複雑な歯並びの問題にも対応できます。

ただし、歯の表側に装置を取り付ける場合、口をあけたときに目立つことがあります。また、装置に食べ物が詰まりやすいといった注意点もあります。

上唇小帯切除術

上唇小帯(上唇と歯ぐきをつなぐ筋)が太く、前歯の隙間に入り込んでいるケースでは、隙間が自然に閉じにくいことがあります。この場合、上唇小帯切除術を行い、筋の付着部を切除することですき間を閉じやすくするケースもあります。

上唇小帯切除術は、通常永久歯の前歯が生えそろったタイミングで行われることが多く、その後に矯正治療を併用することで、より確実な改善が期待できます。

埋伏歯・過剰歯の除去

永久歯が骨の中で埋まったまま出てこない埋伏歯や、本来ないはずの余分な歯(過剰歯)があると、歯列のバランスが崩れ、すきっ歯の原因となります。

この場合、レントゲンやCTで位置を確認し、必要に応じて外科的に歯を除去します。原因となる歯を取り除いたあと、歯列矯正を併用してすき間を整えることが一般的です。

まとめ

すきっ歯を治療して美味しくすいかを食べる男の子

子どものすきっ歯は、生え変わりの時期には自然に改善することが多いため、慌てて治療を始める必要はありません。

しかし、永久歯が生えそろってもすき間が残る場合や、噛み合わせ・発音に影響がある場合は、治療を検討することが大切です。

矯正治療が主な治療法ですが、指しゃぶりや舌癖といった習慣の改善も重要です。お子さんの将来の歯並びと健康を守るために、気になる症状があれば早めに歯科医師へ相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約