こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
歯医者と聞くと「痛い」「治療が怖い」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、最近では「歯医者でクリーニングだけ受けたい」という方が増えています。むし歯や歯周病の治療ではなく、歯の健康維持や見た目の美しさを保つ目的で定期的にクリーニングを受けたいと希望する方が増えているのです。
実際、歯のクリーニングは単なる美容目的にとどまらず、将来の口腔トラブルを予防するうえで非常に重要な役割を果たします。
今回は、歯医者でクリーニングだけ受けることは可能なのか解説します。実際の施術の流れやメリット、注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
歯医者でクリーニングだけ受けることは可能?

結論から言うと、ほとんどの歯科医院ではクリーニングだけの受診が可能です。保険診療で行う場合は、主に歯石や歯垢の除去(スケーリング)が中心となります。
一方で、着色汚れや見た目の美しさを目的としたクリーニングは保険が適用されず、自費診療になります。たとえば、ステイン(茶渋やたばこのヤニ)をきれいにしたい、歯のツヤを出したいといった希望は、自由診療メニューでの対応となるケースが多いです。
なお、初診時には口腔内の状態をチェックし、必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケットの測定などを行う場合があります。これは、クリーニングを安全に行うために口腔全体の健康状態を確認するためのものです。
歯医者でクリーニングだけ受けたい場合は、予約時にクリーニングを希望することを伝えることでスムーズに対応してもらえます。
歯医者で行うクリーニングの流れ

歯医者で行うクリーニングは、お口の健康を保ち、むし歯や歯周病の予防に役立つ重要なケアです。なかには、どのような流れでクリーニングが行われるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
以下に、一般的なクリーニングの流れについて解説します。
問診
まずは問診を行います。歯科医師や歯科衛生士が患者さんの口腔内に関わる悩みや不安、過去の治療歴やアレルギーの有無などについて詳しくお伺いします。これにより、患者さんの状態に応じた適切なクリーニング方法や処置内容を計画できるようになります。
また、患者さんが気になる箇所についてもお話しできる良い機会です。安心して施術を受けるためにも、気になることは遠慮なく質問しましょう。
口腔内のチェック
問診が終わると、実際に口の中を確認します。
歯科医師や歯科衛生士が、歯ぐきの状態、歯石の付着場所、むし歯や歯周病の有無などを詳しく調べます。必要に応じて歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さを測定したり、レントゲンで歯の根の状態を確認したりすることもあります。
これにより、単なる見た目の汚れだけでなく、隠れたトラブルの早期発見にもつながります。クリーニングだけを希望していても、こうしたチェックを経ることで、安心して施術を受けることができるのです。
歯石の除去(スケーリング)
クリーニングの中心となるのがスケーリングと呼ばれる歯石除去の工程です。歯石は、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウム成分と結合して硬くなったもので、通常の歯磨きでは落とせません。超音波スケーラーという機器を使い、振動で歯石を細かく砕いて除去します。
歯ぐきの際や歯と歯の間に付着した歯石も丁寧に取り除くことで、歯周病の予防にも効果があります。施術中にチクチクとした感覚や少しの出血を伴うことがありますが、痛みはほとんどの場合軽度で、我慢できる範囲です。
歯の表面の研磨(ポリッシング)
歯石を取り除いたあとは、専用の研磨剤と回転ブラシを使って歯の表面を磨くポリッシングを行います。これにより、歯の表面の細かな汚れや着色を落とすだけでなく、表面を滑らかにすることでプラークがつきにくい状態を作ります。
ポリッシング後は、歯がツルツルになり、口の中がすっきりとした感覚になります。喫煙者やコーヒー、紅茶をよく飲む方には特に効果がある工程です。
フッ素塗布
クリーニングの最後には、むし歯予防としてフッ素塗布が行われることがあります。フッ素には歯質を強化し、むし歯菌による酸の攻撃に対する抵抗力を高める働きがあるため、将来的なむし歯リスクを下げる効果が期待されます。
フッ素塗布は短時間で終わり、痛みもなく、乳歯から永久歯への生え変わる時期の子どもにも高い効果が得られる処置です。
歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者で歯のクリーニングを受けるメリットは、以下の通りです。
歯周病やむし歯の予防につながる
歯の表面に付着したプラークや歯石は、歯周病やむし歯の原因となる細菌の温床です。家庭でのブラッシングでは完全に除去できないため、定期的にプロによるクリーニングを受けることが重要です。
歯医者でのクリーニングによって細菌の繁殖を抑え、口腔内を清潔な状態に保つことができます。これにより、歯ぐきの炎症や出血を防ぎ、将来的に歯を失うリスクも大幅に減らせます。
口臭の改善が期待できる
口臭の原因の多くは、歯垢や歯石、歯周病の進行によって発生するガスとされています。特に、歯周ポケット内にたまった細菌が酸素の少ない環境で増殖する際に、嫌なにおいの原因となる揮発性硫黄化合物を発生させます。
歯科医院でのクリーニングでは、こうした細菌の温床となる汚れを物理的に除去できるため、口臭の軽減・改善が期待できます。
歯の見た目がきれいになる
コーヒーや紅茶、タバコなどによる着色汚れや、日常的に付着する歯垢や歯石は、時間が経つと落ちにくくなります。
歯科医院でのクリーニングでは、専用の機器や研磨剤を使って、これらの汚れを丁寧に除去するため、歯本来の白さに近づき、見た目の印象が大きく改善されます。
歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度

歯医者でのクリーニングの理想的な頻度は、一般的に3~6ヵ月に1回とされています。
しかし、個々の口腔環境や生活習慣、むし歯や歯周病のリスクによっても適切な間隔は異なります。例えば、喫煙習慣がある方や歯周病の既往歴がある方は、細菌が歯と歯茎の間に溜まりやすく、歯石もできやすいため、1~2ヵ月に1回の頻度が推奨されることがあります。
一方、毎日の歯磨きがしっかりできている方や、歯並びが良く、歯石がつきにくい人は、半年に1回でも十分な場合があります。
定期的なクリーニングは予防歯科の基本であり、結果的に将来の治療費の節約にもつながるのです。
歯医者でクリーニングを受けるときの注意点

歯医者でクリーニングを受ける場合には、いくつかのことに注意しましょう。
体調がすぐれないときは無理をしない
発熱や風邪、体調不良のときは、無理にクリーニングを受けるのは避けましょう。体調が悪い状態での施術は、免疫力の低下によって感染リスクが高まる可能性があります。また、長時間口を開けることが負担になる場合もあります。
予約を変更することは失礼ではありませんので、無理せず体調が回復してから受診しましょう。
知覚過敏の症状がある場合は事前に伝える
スケーリングやポリッシングの際に、冷たい水や機械の振動で歯がしみることがあります。これは知覚過敏の症状がある人に多く見られる反応です。事前にその旨を伝えることで、歯科衛生士が水温や圧力を調整してくれる場合があります。
快適に施術を受けるためにも、自己申告はとても大切です。
食事はクリーニング後しばらく控える
フッ素塗布後すぐに飲食をしてしまうと、フッ素の効果が十分に発揮されません。施術後30分〜1時間ほどは飲食を控えるようにしましょう。
また、ポリッシング後の歯は表面がツルツルで汚れが付きやすいため、色の濃い飲み物(コーヒー、紅茶、ワインなど)や喫煙も当日は控えるのが望ましいです。
まとめ

歯医者でのクリーニングは、単に歯をきれいにするだけでなく、むし歯や歯周病を防ぐための重要なケアです。
「クリーニングだけ受けたい」という希望にも、ほとんどの歯科医院が対応しています。定期的にクリーニングを受けることで、口臭の改善や歯の自然な白さの維持にもつながります。
3〜6ヶ月に1回を目安に、自分の生活習慣に合わせて通院することが、将来の健康な歯を守る最善の方法です。日々のセルフケアとプロのクリーニングを上手に組み合わせ、いつまでも美しく健康な口元を保ちましょう。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。