こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
虫歯を早期に発見・治療できれば、抜歯を避けることができる場合もあります。
しかし、虫歯が進行した状態を放置すると、治療では歯を保存できず、最終的に抜歯が必要になることもあるでしょう。
この記事では、虫歯で抜歯が必要になるケースについて解説します。抜歯をしたあとの注意点や抜歯後の治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
虫歯の仕組み
虫歯とは、口の中に存在する細菌によって歯が徐々に溶かされていく病気です。虫歯は、食べ物の残りカスが歯に付着し、細菌がそれをエネルギー源として活動することで発生します。具体的には、以下のようなプロセスで虫歯が進行します。
プラークの形成
食後、食べ物の残りカスが歯の表面に付着すると、プラークを形成します。このプラークには、多くの細菌が住んでおり、特にミュータンス菌と呼ばれる細菌が虫歯の原因となります。
酸の生成
プラーク内の細菌が食べ物、特に糖分を分解すると、酸が生成されます。この酸が歯の表面にあるエナメル質を溶かします。特に甘いものや炭水化物を摂取すると、口腔内の酸性度が高まり、虫歯が進行しやすくなります。
エナメル質の脱灰
エナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことを脱灰と呼びます。エナメル質は硬い組織ですが、酸に対しては非常に脆弱です。エナメル質の表面に白い斑点が現れると、初期の虫歯が進行している兆候です。
虫歯の進行
エナメル質が溶けると、歯の内部の象牙質や歯髄(歯の神経)に向かって虫歯が進行していきます。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、酸に対してさらに脆弱です。そのため、虫歯が象牙質にまで達すると進行が早くなり、痛みが生じることがあります。
虫歯が進行し、歯の神経にまで到達すると、強い痛みや炎症が起こります。この状態を放置すると、歯を失う可能性もあります。また、虫歯の原因菌が血液を通じて全身に広がると、健康に悪影響を与えるリスクもあります。
虫歯で抜歯をするのはどんなケース?
虫歯が進行すると、治療をしても歯を保存できない場合があります。このようなケースでは、最終的に抜歯が必要になることがあります。以下に、虫歯で抜歯をする具体的なケースについて説明します。
虫歯が重度に進行した場合
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達すると痛みや炎症を引き起こします。初期の段階では、神経の治療(根管治療)によって歯を保存できることが多いです。
しかし、感染が歯根にまで広がったり、歯根に膿がたまったりすると、治療が困難になり、抜歯が必要になる可能性があるのです。
歯の構造が損なわれている場合
虫歯によって歯の大部分が溶けてしまい、歯の形状や強度が著しく損なわれると、修復が不可能になることがあります。このようなケースでは、歯の機能を回復することが困難なため、抜歯が選択されることがあります。
歯周病が併発している場合
重度の虫歯と歯周病が同時に進行している場合、歯の根元や周囲の骨が著しく損傷している可能性があります。
歯を支える歯槽骨が大幅に失われると、歯がぐらぐらと動き始め、抜歯が必要となることがあります。歯がしっかりと歯槽骨に固定されていない場合、残しておくことが難しいと判断されることがあるのです。
虫歯で抜歯をするリスク・しないリスク
虫歯が重度の状態にまで進行した場合には、抜歯が必要になる可能性がありますが、抜歯にはリスクが伴います。また、虫歯が進行していても抜歯をしない選択をすると、さらなるリスクが生じる可能性もあります。
ここでは、虫歯で抜歯をするリスクとしないリスクについて解説します。
虫歯で抜歯をするリスク
虫歯で抜歯をするリスクは、以下の通りです。
痛みや腫れが生じる
抜歯後には、一時的に痛みや腫れが生じることがあります。特に、親知らずや根深い虫歯になっている歯を抜歯したあとには違和感や痛みを伴うことが多く、回復に時間がかかる可能性があります。これにより、日常生活に支障をきたす可能性があります。
ドライソケットになる場合がある
抜歯後、血餅(血のかたまり)がしっかりと形成されない場合、ドライソケットと呼ばれる状態になることがあります。これは、抜歯後の穴がうまく治癒せず、強い痛みを引き起こす状態です。
抜歯をしたあとにうがいをしすぎたり、抜歯した部分を指や舌で触ったりすると血餅が剥がれてドライソケットになる可能性があります。治癒が遅れるだけでなく、骨が炎症を起こす場合もあるでしょう。
噛み合わせが悪くなる可能性がある
抜歯した歯が噛み合わせに重要な役割を果たしていた場合、周囲の歯が傾いたり、抜けたスペースを埋めようと動いたりすることがあります。これによって、噛み合わせが乱れることがあるでしょう。
虫歯で抜歯をしないリスク
虫歯で抜歯をしないリスクは、以下の通りです。
感染が広がる恐れがある
抜歯が必要であるにも関わらず放置すると、細菌感染が歯の神経や根元、歯の周囲の組織にまで広がる恐れがあります。この感染が顎の骨やほかの歯に広がると、さらに深刻な炎症や痛みを引き起こし、最終的には周囲の歯も失う可能性が高まります。
全身の健康に影響を及ぼす可能性がある
虫歯を放置すると、歯の周囲に膿がたまったり、歯周病が悪化したりする可能性があります。これによって全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。虫歯菌が血流に乗って全身に広がると、心臓病や糖尿病など全身疾患を引き起こす可能性があるのです。
咀嚼機能が低下する可能性がある
虫歯が進行して強い痛みが続くと、食事がしにくくなり、咀嚼機能が大幅に低下する可能性があります。栄養不足や体重減少など、全身の健康状態が悪化する原因となります。
虫歯で抜歯をしたあとの注意点
虫歯が原因で抜歯をしたあとには、注意しなければならないことがあります。抜歯後の回復をスムーズに進め、合併症を防ぐために、以下の点に注意しましょう。
止血を確認する
抜歯直後には、出血を抑えるためにガーゼを噛むことが一般的です。指示された時間しっかりとガーゼを噛んで圧迫し、血餅(血のかたまり)が形成されるのを促進します。この血餅は、傷の治癒に重要な役割を果たすため、誤って取り除かないように注意しましょう。
ガーゼを外したあともしばらく出血が続く場合は、歯科医師に相談してください。
抜歯後すぐに食事をしない
抜歯後すぐに食事をすると出血する可能性があります。そのため、抜歯をしてから数時間は飲食を控えてください。しばらくの間は、やわらかいものや熱すぎないものを摂るようにしましょう。
また、辛い食べ物や硬い食べ物、熱い飲み物を口にすると抜歯箇所を刺激し、治癒を妨げる恐れがあるため控えてください。
運動や入浴を控える
抜歯をしてから数日は、激しい運動や長時間の入浴は控えましょう。これらの行動は血行を促進し、出血や痛みを引き起こす可能性があるためです。抜歯した部分が完全に治癒するまでは安静に過ごしましょう。
口腔ケアは慎重に行う
抜歯後も口腔内を清潔に保つことが重要ですが、抜歯した箇所を傷つけないように慎重にケアを行いましょう。特に、歯磨きを行う際には、抜歯部位は避けてください。
また、抜歯後に強くうがいをするのも控えましょう。うがいを強くすると、血餅が流れて治癒が遅れる可能性があるためです。
抜歯したあとの治療法
抜歯後は、歯の機能や見た目を回復させるために、適切な治療を受けることが重要です。抜歯したままにしておくと、噛み合わせが悪くなる可能性があります。ここでは、抜歯後に行われる代表的な治療法について解説します。
ブリッジ
ブリッジとは、抜歯などで欠損した歯の両隣の健康な歯を支えにして人工歯を固定する治療法です。両隣の歯を支えとし、その間に人工歯を橋のように架けることからブリッジと呼ばれます。
短期間で治療が完了することが多く、しっかりとした噛み合わせを回復できるという点がメリットです。
一方で、支えとする健康な歯を削る必要があるという点はデメリットといえます。
インプラント
インプラントとは、抜歯などで欠損した部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。インプラントは自然な噛み心地と見た目を提供し、周囲の歯に影響を与えることがない点がメリットです。
ただし、外科手術が必要である点や治療期間が長くなる点、費用が高額になる点はデメリットといえるでしょう。
入れ歯(部分入れ歯)
部分入れ歯は、欠損した歯を補う取り外し可能な人工歯です。金属のクラスプを隣接する歯に引っ掛けて固定します。治療期間が短く、費用を抑えられるという点がメリットです。
一方で定期的に調整や手入れが必要である点や、噛み心地に違和感をおぼえることがある点はデメリットといえるでしょう。
まとめ
虫歯が進行すると、最終的に抜歯が必要になる可能性があります。虫歯が歯の神経や根にまで達した場合や歯の構造が大きく損なわれた場合には修復が難しくなるため、抜歯が選択されることがあるのです。
歯を守るためには、早期の対応が非常に重要です。虫歯を早期に発見し、適切な治療を行えば、歯を保存できる可能性が高まります。抜歯を防ぐためにも、日頃からしっかりと口腔ケアを行い、また定期的に歯科検診を受けましょう。
虫歯にお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。用ください。