こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
「歯周病は見た目でわかるものなの?」「歯周病の治療ではどんなことをするの?」という疑問をおもちの方がいるでしょう。
歯周病の発見が遅れ、症状が進行すると、最悪の場合には歯を失う可能性があります。そのため、歯周病を早期に発見し、治療を受けることが重要なのです。
今回は、歯周病は見た目でわかるのか、またどのように治療するのか詳しく解説します。初期の歯周病の症状や重度の歯周病の症状、歯周病の予防法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こす病気です。歯周病の主な原因は、口内に蓄積されたプラークです。初期段階では歯ぐきが赤く腫れ、出血することがあるでしょう。このような状態を歯肉炎といいます。
放置すると症状が進行して歯周炎になります。歯周炎になると、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が徐々に溶けていきます。これにより、歯がぐらつくようになり、最終的には歯が抜けることもあるでしょう。
歯周病は見た目でわかる?

見た目で歯周病だとわかれば早期に治療を受けることができるでしょう。
しかし、歯周病は初期段階では自覚症状が少ないです。そのため、目で見ただけでは気付きにくいかもしれません。また、自覚症状が少ないことから発見が遅れ、気づいたときには重症化していたということも珍しくありません。
進行するといくつかの見た目でわかることがあるため、歯周病が疑われる症状がある場合は、すみやかに歯科医院を受診してください。
見た目でわかる初期の歯周病の症状

見た目でわかる初期の歯周病の症状は以下のとおりです。これらの症状がある場合は、早めに歯科医師の診察を受けることが推奨されます。
歯ぐきに赤みがある
健康な歯ぐきはピンク色ですが、歯周病の初期には歯ぐきが赤く変色することがあります。これは歯ぐきに炎症が起こっているサインです。
歯ぐきが腫れている
歯ぐきが膨らんで腫れることがあります。ブラッシングや食事中に違和感をおぼえることもあるでしょう。
ただし、歯ぐきの腫れは軽度の歯周病でも重度の歯周病でも現れる症状のため、見た目だけで症状の重さはわからないかもしれません。
また、歯ぐきの腫れは歯根破折など別に原因がある可能性もあります。そのため、歯ぐきの腫れが治まらないときには早めに歯科医院を受診して相談しましょう。
歯ぐきから出血する
ブラッシングをしているときや食事中に、歯ぐきから出血することがあります。これは、歯ぐきに炎症が生じているためです。出血は歯周病の一般的な症状であり、炎症が進行していることがわかるのです。進行すると、頻繁に出血するようになり、歯ぐきの状態が悪化します。
歯が長く見える
歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯が長く見えることがあります。歯茎が下がることを歯肉退縮といい、歯を支える骨や歯周組織が失われるために起こります。歯ぐきが下がると、歯の根元が露出し、見た目が変わるだけでなく、歯がぐらつくこともあります。
歯肉退縮は歯周病の進行を示すサインであり、早期に治療を受ける必要があります。定期的に歯科検診を受けることで、こうした変化を早期に発見し、適切に対処できるでしょう。
歯と歯の間に隙間ができる
軽度の歯周病では、歯と歯の間に隙間ができることがあります。できた隙間に汚れが溜まると、さらに歯周病が進行する可能性があります。
見た目でわかる重度の歯周病の症状

見た目でわかる重度の歯周病の症状は以下のとおりです。これらの症状がある場合には、早急に治療を受ける必要があります。
歯ぐきから出血する
歯ぐきからの出血は、軽度の歯周病であっても起こるものです。歯周病が重度の状態にまで進行すると、食事をしたときや軽くなにかに触れただけでも歯ぐきから出血することが多くなります。出血が頻繁に起こり、止まりにくくなる可能性もあるでしょう。
歯ぐきから膿が出てくる
歯周病が重度の状態にまで進行すると、歯ぐきから膿が出てくることがあります。歯ぐきから膿が出ているということは、細菌感染を起こしている可能性があります。これによって、口臭がきつくなる可能性もあるでしょう。
膿が出てきたら、歯周病の症状がかなり悪化している可能性があるため、すみやかに歯科医院で治療を受ける必要があります。
歯ぐきの色が変わった
歯周病が重度の状態にまで進行すると、歯ぐきの色が健康なピンク色から赤紫色に変わります。また、歯ぐきが厚ぼったくなることもあるでしょう。
歯ぐきが著しく退縮する
歯周病が進行すると、歯ぐきがさらに下がり、歯の根元の大部分が露出します。この退縮により、歯が異常に長く見えることがあるでしょう。歯が長くなったと感じたら、歯周病がかなり進行している証拠です。
歯がグラグラする
歯周病が重度の状態にまで進行すると歯を支えている歯槽骨が溶け、歯がグラグラしたり動いたりすることがあります。最終的には、歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。
噛み合わせが変わった
歯を支える歯槽骨が溶けて、歯の位置が変わると、噛み合わせに変化が生じることがあります。これにより、噛んだときに違和感をおぼえたり、噛み合わせが不安定になったりします。食べ物を噛みにくくなり、見た目が変化することもあるでしょう。
顎が腫れる
病状が進行すると、顎の骨に痛みを伴うことがあります。痛みとともに、顎が腫れることもあるでしょう。顎が腫れると見た目が大きく変化するため、日常生活に影響を及ぼす可能性もあります。
歯周病の治療法

歯周病の治療法は以下のとおりです。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリング・ルートプレーニングは、初期の歯周病で行われる治療です。
スケーリングは専用の器具を使用して歯の表面に付着した歯石を取り除く処置です。ルートプレーニングは歯の根の表面を滑らかにする処置で、これによって歯の表面や歯周ポケットに汚れが溜まりにくくなります。
外科治療
歯周病が重度の状態にまで進行すると、外科治療が必要になる場合があります。歯周病の外科治療には、歯周ポケットを切開してプラークや歯石を除去するフラップ手術や、失われた骨や組織を再生させる歯周組織再生療法があります。
レーザー治療
一部の歯科医院では、レーザーを用いた治療がおこなわれることもあります。レーザー治療は、歯と歯茎の境目に付着したプラークや歯石をレーザーの熱や光で取り除く治療です。レーザーを用いることで、歯周ポケットの奥に潜む細菌も除去できます。
歯周病の予防はできる?

結論から申し上げますと、歯周病の予防はできます。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。
丁寧にセルフケアを行う
毎日のブラッシングを欠かさずおこない、歯と歯ぐきの境目をしっかり磨くことが重要です。フロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間のプラークも取り除きましょう。
また、抗菌作用のあるマウスウォッシュや歯磨き粉を使うことで、口内の細菌を減らすことができ、歯周病の予防に役立ちます。
定期的に歯科検診を受ける
歯周病を予防するためには定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。歯科医院の検診では歯のクリーニングを行い、歯周病の原因となる歯石やプラークを除去します。
また、定期的に歯科検診を受けていれば、万が一歯周病になっていても初期の段階で発見・対処ができます。
バランスの取れた食事を心がける
バランスの取れた食事を心がけることも歯周病を予防するうえでは重要です。特にビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂取することで、歯ぐきを健康な状態に保てます。
禁煙する
喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。禁煙することで、歯ぐきの健康が改善され、歯周病のリスクが低下するでしょう。
ストレスを溜めない
ストレスが溜まると免疫力が低下するため、歯周病になるリスクが高まります。適度な休息や趣味の時間を持ってストレスを溜めないようにしてください。
まとめ

歯周病になっているかどうかは、見た目である程度判断できる場合があります。例えば、歯ぐきから出血していたり腫れていたりすると歯周病になっている可能性があります。また、歯が長く見えることも歯周病のサインです。
歯周病が進行すると、最終的には歯が抜け落ちることもあります。大切な歯を失わないようにするためにも、気になる症状があったら早めに歯科医院で相談しましょう。
歯周病にお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。