こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
親知らずが生えてきたものの、痛みなどがないからと抜かずに放置している方や、親知らずを抜くことに不安を感じている方も多いと思います。
特に、痛みや腫れなどのトラブルがなければ「そのままにしておけば良いかな?」「親知らずは抜かなくてはいけないものなの?」と考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、親知らずを抜歯するメリットやデメリット、抜歯の流れ、さらに費用について詳しく解説します。この記事を参考にして、親知らずの抜歯をするべきかどうか検討してみてください。
親知らずは抜歯が必要?
親知らずは第3大臼歯とも呼ばれ、10代後半から20代にかけて生えてくるのが一般的です。虫歯や歯周病などもなく、正しい位置にまっすぐ生えている親知らずであれば、あわてて抜歯する必要はありません。
しかし、親知らずが正しい位置に生えていない場合や、ほかの歯に悪影響を及ぼす場合は、抜歯が必要になることがあります。
親知らずの状態によっては、抜歯をしないとさらに深刻な問題を引き起こす可能性もあるため、次のようなケースでは、抜歯を検討することが多いでしょう。
親知らずが一部分だけ生えている
親知らずが部分的にしか生えていないと、歯ブラシが当たりにくく、十分なケアがしにくくなります。特に、歯茎で覆われた部分には細菌が繁殖しやすく、炎症や痛みを引き起こす可能性が高まります。
そのため、親知らずが一部分だけしか生えていない場合には抜歯が検討されるのです。
親知らずが歯茎の中に埋まっている
親知らずが完全に歯ぐきの中に埋まっていても、向きによっては、周囲の歯や神経に圧力をかけることがあります。それが痛みや歯並びの乱れの原因になることがあり、歯列矯正を行う場合にも、事前に親知らずの抜歯が推奨されることがあります。
親知らずが斜めに生えている
親知らずが斜めに生えている場合、隣の歯を押して圧力がかかり、歯並びを乱す原因となる可能性があります。また、まっすぐ生えていないため、歯磨きで汚れをしっかり落とすことが難しくなり、接している隣の歯も虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。
親知らずを抜歯するメリット
親知らずを抜歯することには、メリットがあります。ここでは、親知らずを抜歯するメリットについて解説します。
セルフケアがしやすくなる
親知らずは口の中でも奥のほうに位置しているため、歯ブラシが届きにくく、歯垢や食べかすが溜まりやすい部分です。さらに、斜めに生えていたり歯茎がかぶさっていたりすると、ますますセルフケアは難しくなります。
ケアが難しい親知らずを抜くことで、口腔内全体を清潔な状態に維持しやすくなり、口内環境が改善され、虫歯や歯周病、口臭のリスクを軽減できます。
虫歯や歯周病のリスクを軽減できる
先述したように、親知らずはケアがしにくいため、ほかの歯に比べて虫歯や歯周病になるリスクが高いです。
歯と歯茎の間に溜まった細菌が原因で炎症や感染を引き起こしたり、気づかないまま虫歯が進行し、痛みを感じたときにはすでに深刻な状態になっていたりすることも珍しくありません。早期に抜歯をすることで、こうしたリスクを軽減できます。
隣の歯への影響を減らせる
親知らずが斜めに生えている場合、隣の歯が押されて痛みを感じたり、歯並びが乱れたりすることがあります。また、斜めに生えていることで親知らずと隣接する歯との間にも歯ブラシが届きにくくなり、その歯まで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
親知らずを抜歯することで、このような周りの歯への影響も減らすことができます。
親知らずを抜歯するデメリット
一方で、親知らずの抜歯にはデメリットもあります。親知らずを抜歯するデメリットは、以下のとおりです。
抜歯後に痛みが出たり腫れたりする
親知らずの抜歯後に、痛みや腫れが生じることは珍しくありません。特に下顎の親知らずの抜歯後は、腫れやすく、数日から1週間ほど回復に時間がかかることがあります。
冷やしたり痛み止めを服用したりすることで対処しますが、あまりにも痛みが強い場合は細菌に感染している可能性もあります。また、ドライソケットと呼ばれる抜歯後の血餅(血のかたまり)が取れてしまうと強い痛みが生じることがあります。
このような異常が見られた場合には、早急に歯科医師に相談しましょう。
神経を損傷するリスクがある
親知らずが下顎の深部に埋まっている場合、下顎の神経に非常に近い位置にあることがあり、抜歯時に神経を損傷するリスクがあります。神経を損傷した場合、一時的または永久的に下唇や舌に、しびれや感覚の異常が発生することがあります。
親知らずの利用ができなくなる
親知らずはほかの歯が失われた際に移植して使ったり、ブリッジの支台歯として利用したりすることが可能です。
親知らずが健康であれば、このような治療方法を検討できますが、抜歯をするとこうした利用ができなくなります。そのため、抜歯の判断は慎重に行う必要があります。
親知らずを抜歯するときの流れ
親知らずの抜歯は、通常以下のような流れで行われます。手術にかかる時間や回復期間は抜歯の難易度によって異なるため、予定の調整など事前の準備が必要です。
診断とレントゲン検査
抜歯が必要な親知らずかどうかを判断するため、歯科医師が口腔内を診察し、レントゲンやCTスキャンを使用して親知らずの位置や神経の位置を確認します。
これにより、抜歯が必要なケースであれば、治療計画を立て、抜歯方法や手術のリスクについての説明などがされます。
局所麻酔(または全身麻酔)
抜歯時には施術の痛みを感じにくくするために局所麻酔を使用します。抜歯が複雑な場合や患者様の不安感が強い場合には、全身麻酔をして親知らずの抜歯を行うこともあります。
抜歯
親知らずがまっすぐ完全に生えている場合は、簡単に抜歯できるケースがほとんどです。
しかし、歯茎の中に埋まっている場合や斜めに生えている場合は、歯茎を切開したり、親知らずを分割したりして取り除くことがあります。手術時間は難易度に応じて変わり、難しいケースでは1時間以上かかることもあります。
縫合と術後のケア
抜歯後は出血を止めるためにガーゼを噛んだり、切開した歯茎の縫合を行ったりして、傷口の治癒を促します。麻酔が切れたあとに飲む痛み止めや、術後の腫れを抑えるための抗生剤などが処方されます。
食事や歯磨き、再出血時の対応など、抜歯後の注意事項も聞いておき、歯科医師の指示に従いましょう。
経過観察
後日、傷口の治り具合や異常が出ていないかなどを確認し、順調に回復していれば、縫合した糸を抜糸します。
親知らずを抜歯するのにかかる費用
親知らずの抜歯にかかる費用は、保険適用の有無や歯の状態によって異なります。
親知らずが異常な位置に生えている場合や、ほかの歯に悪影響を与えている場合には、健康保険が適用されます。保険が適用される場合の費用は、親知らず1本あたり3,000円〜5,000円程度ですが、難しい抜歯となるケースでは1万円を超えることもあります。
親知らずが正常に生えているものの、患者様の希望で抜歯をする場合は自費診療となります。この場合、費用は1万円〜3万円程度が一般的です。また、全身麻酔を使用する場合や、大学病院での手術が必要な場合には、さらに高額になる可能性があります。
まとめ
親知らずの抜歯には、メリットとデメリットが存在します。親知らずを抜くことで、お口の中を清潔な状態に保ち、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができますが、抜歯後の痛みや腫れ、神経損傷のリスクもあります。
また、費用については保険が適用されるケースが多いですが、状況によっては自費診療となることもあります。親知らずの抜歯を検討する際は、状態をしっかりと確認したうえで歯科医師と相談することが大切です。
親知らずの抜歯を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。