ブログ

HOME > ブログ > 子どもの歯科検診の重要性を徹底解説!年齢と頻度、すること、注意点も

子どもの歯科検診の重要性を徹底解説!年齢と頻度、すること、注意点も

歯医者と子供のイメージ

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

子どもの歯科検診は、大人と同じく健康な口内環境を保つためにとても重要です。子どもの場合、何歳からどれくらいの頻度で歯科検診を受けるべきなのか、また歯科検診ではどのようなことを行うのか気になる保護者の方もいるでしょう。

今回は、子どもの歯科検診の頻度や重要性、行う内容などについて詳しく解説します。

子どもの歯科検診の重要性

歯科検診を受ける笑顔の子供と歯医者

自分の健康な歯を守り続けるためには、子どものうちから歯の大切さや正しい予防の知識を身に付けることが大切です。子どもの歯科検診が重要な理由は、以下の4つです。

・虫歯の早期発見・早期治療につながる
・歯並びや噛み合わせのチェックができる
・正しいセルフケアや予防の知識が身に付く
・歯医者に対する恐怖心がなくなる

それぞれ詳しく解説します。

虫歯の早期発見・早期治療につながる

子どものうちから定期的に歯科検診を受けることで、虫歯などのトラブルを未然に防ぐことや、早期発見につながります。

乳歯の虫歯は進行が早く痛みも出にくいため、気がついたときには大きく進行していることも珍しくありません。乳歯が虫歯になると、このあと生えてくる永久歯や身体の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

仮に虫歯になったとしても、早期に発見できれば簡単な治療で済むケースが多いため、子どもへの負担も少ないでしょう。

歯並びや噛み合わせのチェックができる

子どもの歯並びや噛み合わせは顎の成長とともに変化するため、定期的にチェックを受けることが大切です。

とくに子どもは、乳歯から永久歯に生え変わる過程で歯並びや噛み合わせが悪くなることが多いです。歯並びや噛み合わせの不具合を放置していると、虫歯や歯周病などのトラブルが起こりやすく、噛み合わせの状態がさらに悪化する可能性もあります。

歯並びや噛み合わせの不具合を早期に発見することで、適切なタイミングで対処できるでしょう。また、歯列矯正の必要性を早くに知ることで、情報収集やさまざまな治療の選択肢を検討できる場合もあります。

正しいセルフケアや予防の知識が身に付く

子どもはまだ歯磨きが上手にできないため、保護者の方による仕上げ磨きが必要不可欠です。

歯科衛生士から正しい磨き方を指導してもらうことで、家での歯磨きも上手になっていくでしょう。

また、仕上げ磨きのコツなどアドバイスを受けることで、保護者の方も正しい仕上げ磨きの方法が身に付きます。子どもの頃から正しい磨き方を習得し、予防の知識を身につけることが大切です。

歯医者に対する恐怖心がなくなる

歯医者は痛くて怖い場所と恐れている子どもは多くいます。初めて歯医者を訪れたのが、進行した虫歯治療だった場合はなおさらでしょう。

このイメージは成長してからも変わらないことが多く、歯医者に対する恐怖心をなくすためには、子どものうちから歯医者に通い始めることが大切です。

歯医者でお口を開けることに慣れていると、歯医者を必要以上に恐れることや嫌がることが少なくなります。子どものうちから定期的に歯科検診を受けておくことで、歯医者に対する恐怖心がなくなり、必要なときもスムーズに治療を受けられるでしょう。

子どもの歯科検診の年齢と頻度

歯科検診を受ける幼児

子どもの初めての歯科検診は、上下の前歯が生えそろう1歳頃に受けるのがひとつの目安です。

しかし、明確な決まりはないため、歯が生えるのが早かった子の場合は、1歳になる前に歯科検診を受けても構いません。実際には1歳6カ月から歯科検診を受けることを勧める歯科医院が多く、市区町村の歯科検診も1歳6カ月から設定されています。

子どもの歯科検診の頻度は、3〜4か月に1回程度が理想です。子どもの虫歯の進行は早いため、虫歯を早期に発見するためにも3〜4か月に1回は歯科検診を受けましょう。

また、フッ素塗布を行なった場合、フッ素の効果持続期間も3〜4か月程度と言われているため、この頻度で歯科検診を受けるのが理想的でしょう。

ただし、子どものお口の中の状態によっても歯科検診の頻度は異なるため、歯科医師に指示された頻度で受けましょう。

子どもの歯科検診ですること

歯医者から歯ブラシ指導を受ける女の子

子どもの歯科検診では、主に以下のことを行います。

・歯のクリーニング
・口内状態のチェック
・ブラッシング指導
・フッ素塗布
・食生活の指導

それぞれ詳しく解説します。

歯のクリーニング

歯科検診では、歯科医師や歯科衛生士が歯のクリーニングを行います。普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れをきれいに除去し、虫歯や歯周病を予防します。

口内状態のチェック

虫歯の有無や歯茎の状態、噛み合わせなど総合的にお口の中のチェックをします。必要であればレントゲン撮影を行うこともあります。これによって、目視では確認できない永久歯の位置や本数を確認することができます。

定期的にチェックすることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながります。また、乳歯が抜けない、永久歯が生えてこないなど、生え変わり時期のさまざまなトラブルにも早期に対処できます。

ブラッシング指導

自分で歯磨きをする年齢の子どもにはブラッシング指導を行います。磨き残しが多い部分や磨き癖を確認したうえで指導してくれるので、一人ひとりのお子さまに効果的な磨き方が身に付きます。

子どもだけでなく、保護者の方も仕上げ磨きのコツを知ることで、毎日のセルフケアの質が向上し、虫歯の予防につながります。

フッ素塗布

フッ素には、歯を強くさせる効果や再石灰化を促す効果、虫歯菌の働きを弱める効果などがあります。定期的にフッ素塗布を受けることで、歯を強くして虫歯の予防につながります。

とくに乳歯と生えたばかりの永久歯は、歯質が柔らかく虫歯になりやすいため、フッ素塗布を定期的に受けると効果的です。

食生活の指導

歯科検診では、虫歯予防に効果的な食生活の指導を行うこともあります。子どもの頃の食生活は、歯や顎の成長、口内環境に影響を及ぼします。子どもの食生活に関するアドバイスを受けることで、普段から虫歯になりにくい口内環境をつくれます。

子どもが歯科検診を受けるときの注意点

機嫌よく歯科検診を受ける子供

子どもが歯科検診を受けるときは以下3つの点に気をつけましょう。

・子どもの機嫌がよいときに受診する
・食事の直後は控える
・歯医者は怖いというイメージをもたせない

それぞれ詳しく解説します。

子どもの機嫌がよいときに受診する

初めての歯科検診や低年齢の子どもの場合は、慣れない環境を嫌がりストレスを感じることも多いです。眠たい時間帯やお腹が空くタイミングは機嫌が悪くなることもあるでしょう。

午前中やお昼寝のあとなど、できるだけ機嫌がよい時間帯に受診して、リラックスして歯科検診を受けられるようにしましょう。

食事の直後は控える

子どもはお口の中に器具を入れられることに慣れていません。そのため、お口の中に器具を入れると嘔吐反応を起こすことや気分が悪くなることがあります。とくに食事の直後は嘔吐しやすいため、食事直後の受診は避けましょう。

歯医者は怖いというイメージをもたせない

歯医者に対するイメージがまだない子どもに、怖い場所や痛いことをされる場所などネガティブなイメージをもたせないようにしましょう。なかには、保護者の方からのネガティブなイメージの植え付けによって歯医者を怖がる子どももいます。

歯医者は歯の健康を守る場所だということを正しく教えていれば、必要以上に歯医者を嫌がることは少ないでしょう。

まとめ

歯科検診を受けて綺麗な歯で笑う女の子

歯科検診は、子どものお口の健康を守るためにも受けておいたほうがよいでしょう。初めて歯科検診を受ける時期の目安は1歳前後です。低年齢の時期から3〜4か月に1回の頻度で歯科検診を受けておくことで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながります。

また、永久歯への生え変わりの時期は、噛み合わせや歯並びのトラブルが起こりやすいため、定期的にチェックを受けることが大切です。子どものうちから歯の健康や虫歯予防の知識を身につけることで、将来的な口内環境と身体の健康にもつながるでしょう。

子どもの歯科検診を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0473704180
24h WEB予約