こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
歯を失った場合の治療法に、入れ歯があります。入れ歯は保険適用での治療も可能なため、手軽に行える治療法です。
今回は、入れ歯の費用の相場について、保険が適用されるものと自費のものに分けて詳しく解説していきます。費用の目安を知って、治療方法を選択する際の参考にしてください。
保険が適用される入れ歯の費用相場

入れ歯は、自分の歯が残っている場合に使用する部分入れ歯と、片顎全ての歯を失った場合に使用する総入れ歯があります。両方とも保険が適用され、治療内容に応じて保険点数が決められているため、どこの歯科医院で作製しても費用は同じです。
部分入れ歯の場合は、3割負担で5,000円〜1万5,000円程度が相場です。失った歯の本数やつくりによって費用の差があります。総入れ歯の場合は、3割負担で1万5,000円〜2万円程度が相場です。
自費の入れ歯の費用相場

自費の入れ歯には、様々な種類があります。種類によって費用が異なります。また、歯科医院ごとに料金を決められる仕組みになっています。
自費の入れ歯で、代表的な種類を挙げ、費用の相場を紹介していきます。
ノンクラスプデンチャー
部分入れ歯のクラスプと言われる金属のバネがないタイプの入れ歯です。金属のバネが無いので、口を開けた時に金属色が見えることが無く、目立ちません。自然なので、入れ歯をしていることにも気づかれにくいでしょう。
入れ歯の床(しょう)部分を延長させたような形態の引っかかりを利用して、歯に固定します。金属を使用していないので、金属アレルギーの心配もありません。
費用の相場は、8万円〜30万円程度です。失った歯の本数によって費用が異なり、1歯分であれば安価です。
金属床義歯
入れ歯の床に金属を使用した入れ歯です。口を開けた時に見えない内側部分に金属を使用しています。金属は丈夫なので、床部分を薄くすることができ、装着時の違和感が少なくなります。
耐久性も増します。また、食べ物や飲み物の温度を感じやすいので、美味しく食事をすることができます。部分入れ歯・総入れ歯共に、作製することができます。
ただし、小さな部分入れ歯の場合は、金属床義歯のメリットを感じづらいです。費用の相場は、部分入れ歯で30万円〜60万円程度、総入れ歯で50万円〜80万円程度が相場です。
コーヌスクローネ義歯
コーヌスクローネ義歯は、2重構造でできた嵌め込み式の冠を利用した入れ歯です。残せる歯に内冠と言われる冠を装着し、入れ歯側に外冠を組み込みます。内冠に外冠がすっぽり嵌まり、茶筒のような仕組みで入れ歯を固定します。
内冠を被せる歯が無い場合は作ることができません。部分入れ歯のみの適応です。高度な技術が必要なため、対応できる歯科医院が限られています。費用の相場は、50万円〜80万円程度です。
コンフォート義歯
シリコン義歯とも呼ばれるコンフォート義歯は、粘膜に触れる面がクッション材のようなシリコンでできたものです。歯茎にピッタリとくっつくため、入れ歯が安定し、装着時の痛みが出にくいのが特徴です。
装着感が良いというメリットがありますが、使用し続けるとシリコンに劣化が見られてきます。剥がれてくることがあるため、他の義歯より耐久性に劣ります。費用の相場は、50万円〜150万円程度です。
インプラントオーバーデンチャー
入れ歯の固定にインプラントを用いた入れ歯です。顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、そこに入れ歯を固定します。安定感があるため、しっかりと噛むことができます。
費用の相場は、50万円〜150万円程度です。埋入するインプラントの本数によって費用が変動します。
保険が適用される入れ歯と自費の入れ歯の違い

保険適用の入れ歯は、素材やつくりに制限があるのに対し、自費の入れ歯は制限がありません。自費の入れ歯では、装着感の良さや審美性の高さなど、求める機能に応じて、自分に合った素材や構造のものを選ぶことができます。
保険適用の入れ歯の特徴と自費の入れ歯の特徴を比べていきます。
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯は、人工歯と人工歯を並べる床(しょう)でできており、部分入れ歯の場合は金属のバネであるクラスプが付与されています。保険診療では構造や使用する素材は変えられません。
人工歯と床はプラスチックでできているため、強度を維持するため、ある程度の厚みが必要です。口の中に大きな人工物を入れることで異物感が出やすく、入れ歯がズレたりすると、粘膜を傷つけて痛みなどが出やすくなります。
また、1〜3割の負担で治療を受けられるため、費用が安いことも特徴です。まずは保険適用の入れ歯を作ってみて、改善したい状態が良くならない場合、カバーできる自費の入れ歯を選択するのも良いでしょう。
自費の入れ歯
自費の入れ歯は、費用の相場で紹介したように、様々な種類があります。入れ歯の種類によって特徴が異なりますが、自費の入れ歯の特徴をまとめると次のようになります。
・保険適用のものと比較して費用が高額
・審美性の高い入れ歯を選択できる
・適合性の高い入れ歯を選択できる
・噛みやすい入れ歯を選択できる
求めている機能に応じた入れ歯を選択できるのが、大きなメリットだと言えます。
自費の入れ歯は高額になるものが多いので、踏み切れないこともあるかもしれません。保険適用の入れ歯を利用してみて、ご自身が不満に感じているところをカバーできる入れ歯を選択するのも良いでしょう。
不満に感じている部分や、こうしてほしいという部分を、歯科医師とよく相談して入れ歯の種類を決めるようにしましょう。
失った歯を補う入れ歯以外の治療法の費用相場

失った歯を補う治療法は、入れ歯以外にブリッジとインプラントがあります。それぞれの特徴と費用の相場を解説します。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支台歯として、橋渡しのような形態のつながった被せ物を装着し、歯を補う治療法です。固定式で、自分の歯のように使用することができます。
支台に使える歯があることが必須です。保険適用で治療を行うことができますが、支台になる歯に大きな負荷がかかるため、将来的に支台の寿命が短くなる可能性があるのが難点です。
連続して1本〜3本までの欠損に対応できますが、2〜3本の連続欠損の場合には、支えにする歯の位置や本数に決まりがあります。また、延長ブリッジと言って、連続した2本の歯を支台にして、被せ物を1本分延長する形態のブリッジもあります。
費用の相場は、保険適用の3割負担で2万円〜3万円程度です。
自費治療も対応しており、自費治療では、審美性の高いジルコニアなどのセラミック素材のブリッジを選択することができます。天然の歯のような白さを再現することができ、見た目が良いのが特徴です。費用の相場は、25万円〜40万円程度です。
インプラント
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に、人工歯根を埋め込む治療です。顎の骨とインプラントがしっかり固定されるので、自分の歯と同じように使用することができます。外科治療が必要になります。
失った歯の部分のみの独立した治療なので、周囲の健康な歯に負担をかけることはありません。長期的にお口の健康を保ちやすくなります。
保険は適用されませんので、自費治療のみになります。費用の相場は、1本あたり30万円〜40万円程度です。
骨の量が少なく、骨造成手術が必要な場合には、別途3万円〜35万円程度がかかります。
まとめ

入れ歯は、保険適用のものと自費のものがあり、費用の相場は保険適用では5,000円〜1万5,000円程度です。自費治療のものは、種類によって異なり3万円〜150万円程度のものまであります。
保険適用のものは、素材やつくりに制限があるため、装着時の違和感を感じやすく、しっかり噛めないこともよくあります。保険適用の入れ歯でなかなか悩みが解決しない場合には、自費の入れ歯を検討するのも良いでしょう。
歯を失った場合、自分の歯のように使用できるインプラントの選択もありますので、口の中の状態を踏まえて、歯科医師とよく相談して決めましょう。
入れ歯を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。