こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
受け口は噛み合わせの問題の一つで、見た目のコンプレックスだけでなくさまざまな機能的な問題を引き起こすことがあります。そのため「目立ちにくいマウスピース矯正で受け口の治療はできるのか」という疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、受け口とは何か、放置するリスク、マウスピース矯正で治療できるのかどうかを解説します。マウスピース矯正のメリット・デメリット、費用や治療期間についても触れていますので、受け口の治療を検討している方は参考にしてください。
受け口とは

受け口とは反対咬合とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。横顔を見た時に下顎が前に突き出ているように見えるのが特徴で、見た目の印象に大きく影響を与えるため、コンプレックスに感じる方も少なくありません。
また、見た目だけでなく噛み合わせや発音、顎関節への影響などさまざまな機能的な問題を引き起こす可能性もあります。
受け口の種類
受け口は大きく分けて以下の3つの種類があります。これらが複合的に重なり合い受け口が発生する場合もあります。
骨格性反対咬合
骨格性反対咬合は、下顎の骨が上顎の骨よりも成長しすぎている、または上顎の骨の成長が不十分な場合に起こる受け口です。顎の骨の成長バランスが崩れることで生じ、遺伝的な要因や子供の頃の生活習慣(指しゃぶり、舌を突き出す癖など)が影響します。
下顎が上顎よりも著しく前に出ているため、横顔のラインが大きく歪んで見えることがあります。重度の場合は、口を閉じても上下の前歯に隙間ができるケースもあるでしょう。
歯槽性反対咬合
歯槽性反対咬合は、下の前歯が内側に傾斜していたり、上の前歯が外側に傾斜していたりするなど、歯の生える角度や位置に問題がある場合に起こる受け口です。指しゃぶりや口呼吸、舌を突き出すなどの癖がある場合に発生しやすいです。
乳歯から永久歯への生え変わりがスムーズに行われなかった場合にも起こることがあります。
機能性反対咬合
機能性反対咬合は、舌が常に前歯を押している場合や口呼吸によって下顎が下がり、前に出るような力が加わっていることで起こる受け口です。軽度の場合、見た目に大きな変化がないこともあります。
ただし、放置すると骨格性反対咬合に移行する可能性もあるため、注意が必要です。
受け口をそのままにするリスク

受け口を放置すると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。
咀嚼機能が低下する
受け口は上下の歯の噛み合わせのバランスが悪いため、十分に食べ物を噛み砕くことができません。その結果、胃腸に負担がかかり、消化不良や便秘などを引き起こす可能性があります。
また、食べ物を噛む回数が減ることで満腹感を感じにくくなり、肥満の原因になる可能性もあります。
発音や滑舌に問題が起きる
受け口は発音にも影響を与えることがあります。特にサ行やタ行などの摩擦音や破裂音は、舌と歯の微妙な位置関係によって発音されるため、受け口だと発音しにくくなることがあります。
会話が聞き取りにくくなり、コミュニケーションに支障をきたす可能性があります。
顎関節症のリスクが高まる
受け口は、顎関節に過度な負担をかけて顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みや音がする、口が大きく開かないなどの症状が現れます。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
受け口の影響で口を閉じにくくなると、口呼吸が増えて口内が乾燥しやすくなります。これにより、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
精神的なストレスになる
受け口は下顎が突出しているため、顔全体のバランスが崩れることがあります。見た目のコンプレックスとなり、精神的なストレスを引き起こすことがあります。
特に成長期のお子さまの場合、いじめやからかいの対象になる可能性も否定できません。
全身への影響
噛み合わせの問題が長期間続くと、首や肩、さらには頭部にまで影響を及ぼすことがあります。これにより、肩こりや頭痛が慢性化する可能性があります。
受け口はマウスピース矯正で治せる?

マウスピース矯正は、取り外し可能な透明なマウスピースを使用して歯を徐々に移動させる方法です。従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、快適に治療を受けることができます。
ただし、すべての症例において効果があるわけではなく、治療が可能なケースと難しいケースが存在します。
治療が可能なケース
マウスピース矯正は、特に軽度から中等度の受け口に対して効果を発揮します。骨格的な問題がなく、歯列の微調整によって改善できるケースでは治療を進めることが可能です。
また、成長期の子どもにおいては、顎の成長を利用した治療を行えることがあります。早期に治療を開始すれば、効果を実感しやすいという特徴があります。
治療が難しいケース
重度の骨格性の受け口の場合、マウスピース矯正だけでは十分な改善が見込めないことがあります。顎の骨格そのものに問題がある場合は、外科手術など他の治療法と組み合わせる必要があるため、治療計画はより複雑になります。
受け口の治療にマウスピース矯正を選択するメリット

ここでは、マウスピース矯正を選択する具体的なメリットについて詳しく解説します。
装置が目立ちにくい
マウスピースは透明で装着していてもほとんど目立たないため、治療中でも人目を気にせず普段通りの生活が送れます。職場や学校などでの印象を気にする必要がなく、ビジネスシーンでも違和感なく矯正治療を継続できることが大きな魅力です。
取り外し可能
食事や歯磨きの際は装置を外すことができます。そのため、従来の固定式のワイヤー矯正に比べて口腔内の清潔を保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクが低減されます。食べ物の制限もほとんどないため、好きな食べ物を楽しむことができます。
また、運動や楽器演奏などの活動にも影響が出にくいという利点があります。
痛みが少ない
マウスピース矯正は歯にかかる力が弱いため、痛みが少ないとされています。さらに、装置が歯にぴったりフィットするため、ワイヤー矯正のような違和感も軽減されます。
また、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、敏感な方でも安心して使用できる点も評価されています。
受け口の治療にマウスピース矯正を選択するデメリット

一方で、マウスピース矯正には以下のようなデメリットも考えられます。
適応症例が限られる
上述した通り、マウスピース矯正はすべての受け口の治療に適応できるわけではありません。重度の反対咬合の場合は、外科手術を併用した矯正治療が必要になることがあります。
自己管理が必要
治療中はマウスピースを1日20時間以上装着する必要があります。食事や歯磨きの時以外は基本的に装着しておかなければなりません。
装着時間を守らないと、歯が計画通りに移動せず、治療期間が長引くことがあります。また、取り外した際のマウスピースは破損しないよう保管したり、清潔を保つために洗浄したりする手間もかかります。
マウスピース矯正で受け口を治療する場合の費用と期間

マウスピース矯正で受け口の治療を行う際の費用と期間は、患者さまの症例や使用するマウスピースの種類によって異なります。ここでは、一般的な費用の目安と治療期間、および治療を進める上での注意点を解説します。
費用の目安
軽度から中等度の受け口の場合、治療費用は60万円から100万円程度が一般的です。
しかし、使用するマウスピースの種類や治療期間、歯科医院によっても費用は異なります。事前に複数の医院でカウンセリングを受けて、具体的な見積もりを比較することが大切です。
治療期間の目安と注意点
一般的に軽度の受け口の場合は1年から2年、中等度の場合は2年から3年程度の治療期間が必要とされています。
ただし、治療の進捗は患者さま個々の歯の動きや自己管理状況によって異なります。また、成人の場合、子どもと比べると骨が硬いため、治療期間が長くなる傾向があります。
まとめ

受け口は見た目だけでなく、咀嚼や発音、顎関節への影響など多くの問題を引き起こす可能性があります。マウスピース矯正は、目立たず快適に矯正できるメリットがありますが、適応できる症例には限りがあるため歯科医師の診断を受けることが重要です。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。