ブログ

HOME > ブログ > 歯の健康を守るためのクリーニングの頻度は?流れと注意点も

歯の健康を守るためのクリーニングの頻度は?流れと注意点も

歯のクリーニングをする様子

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

毎日きちんと歯磨きをしていても、歯と歯の間や歯ぐきの境目には磨き残しが生じやすく、知らないうちに歯石や汚れが蓄積されていきます。汚れを放置すると、虫歯や歯周病といったトラブルを引き起こす原因となるため、歯科医院での定期的なクリーニングが重要です。

今回は、理想的なクリーニングの頻度や、実際の施術の流れ、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度のイメージ

クリーニングは、日々の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石を取り除き、虫歯や歯周病を予防するために欠かせません。

しかし、どのくらいの頻度で通えばよいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、歯の健康を維持するための理想的なクリーニングの頻度について詳しく解説します。

一般的な目安

多くの歯科医院では、歯のクリーニングは3ヶ月から6ヶ月に1回のペースで受けることが推奨されています。歯石が再び付着し始めるタイミングとされており、定期的なケアによって歯石の蓄積を最小限に抑えることができます。

歯の状態が良好で、セルフケアが十分にできている方であれば、6ヶ月に1回程度でも健康を維持できるケースもあります。自分にとって適切な頻度は、かかりつけの歯科医師と相談して決めましょう。

虫歯や歯周病のリスクが高い方

歯石が付きやすい体質の方、歯並びが複雑で磨き残しが生じやすい方などは、1~2ヶ月に1回程度クリーニングを受けましょう。喫煙や飲食の習慣によって着色が気になる方も、この頻度で受けると口元をきれいに保てます。

歯のクリーニングの流れ

歯のクリーニングの前に口腔内をチェックする様子

ここでは、一般的な歯のクリーニングの流れについて解説します。

1. 口腔内のチェックとカウンセリング

クリーニングは、まず歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックから始まります。虫歯や歯周病の兆候がないか、歯垢や歯石の付着状況、歯ぐきの状態を丁寧に確認します。

また、歯磨きの癖や磨き残しの傾向もこの時点で把握します。必要に応じて、レントゲン撮影や歯周ポケットの検査などが行われることもあります。

2. 歯垢・歯石の除去(スケーリング)

続いて、専用のスケーラーと呼ばれる器具を使って歯に付着した歯垢や歯石を取り除いていきます。歯石は一度付着するとブラッシングでは落とせないため、この処置が重要です。

特に、歯と歯ぐきの境目や、歯の裏側など見えにくく磨きづらい部分に歯石が多く付着していることが多いため、細かい部分まで丁寧に除去していきます。

超音波スケーラーを使用する場合もあり、振動と水流によって効率的に歯石を取り除くことが可能です。多少の振動や音はありますが、痛みはほとんどありません。

歯周病が進行している場合などは、多少の出血や違和感を伴うこともあります。

3. 歯面のクリーニング(PMTC)

スケーリングで大まかな汚れを除去した後は、専用の器具と研磨ペーストを使って歯の表面を磨きます。ステインと呼ばれる着色汚れや、目に見えない細菌の膜であるバイオフィルムなどを除去し、歯の表面をツルツルに仕上げます。

歯の表面が滑らかになることで、汚れが付きにくくなり、再付着の予防にもつながります。タバコのヤニや、コーヒー・紅茶による着色が気になる方にも効果的です。

施術後は見た目も明るくなり、清潔感のある印象になります。

4. フッ素塗布とセルフケア指導

クリーニングの仕上げとして、虫歯の予防効果があるフッ素を歯の表面に塗布します。フッ素には再石灰化を促進する働きがあり、歯のエナメル質を強化することで、虫歯のリスクを軽減します。

最後に、日常のブラッシング方法や歯間清掃のアドバイスが行われます。磨き残しが起こりやすい箇所や、使用するべき歯ブラシやフロスの選び方など、患者さまの口腔環境に合わせた指導を行います。

歯のクリーニングを受けるメリットは?

歯のクリーニングを受けるメリットのイメージ

ここでは、歯のクリーニングを定期的に受けるメリットについて詳しく解説します。

虫歯や歯周病の予防につながる

歯のクリーニングの最大の目的は、虫歯や歯周病のリスクを軽減することです。毎日丁寧に歯を磨いていても、歯と歯の間や歯ぐきの境目などには歯垢が残りやすく、やがてそれが硬化して歯石となります。

歯石は細菌の温床となり、放置すると歯ぐきが炎症を起こし、歯周病へと進行します。

クリーニングでは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて歯垢や歯石を徹底的に取り除くため、口腔内を清潔な状態に保つことができます。虫歯や歯周病は早期には自覚症状が出にくい病気のため、定期的なクリーニングによる予防が非常に重要です。

口臭予防に効果的

口臭の原因の多くは、口腔内の汚れや歯周病に関連しています。歯垢や歯石、舌の汚れ、食べかすの蓄積などが腐敗すると、嫌なにおいを発する揮発性硫黄化合物が生成され、口臭の原因となります。

クリーニングでこれらの汚れを除去し、口腔内を清潔に保つことで、口臭の軽減や予防が期待できます。また、歯科医院では必要に応じて舌の清掃や生活習慣の見直しについてのアドバイスも受けられます。

着色汚れが除去される

タバコ、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの飲食物は、歯の表面に着色汚れ(ステイン)を引き起こすことがあります。こうした着色は通常の歯磨きではなかなか落ちにくく、放置すると歯全体が黄ばんで見えてしまいます。

クリーニングでは、専用のペーストやブラシを使って歯の表面を磨き上げる処置が行われ、着色汚れを除去できます。その結果、本来の歯の色が引き出され、口元の印象が明るくなります。

歯の寿命を延ばすことができる

虫歯や歯周病が進行すると、最終的には歯を失ってしまうリスクが高まります。とくに歯周病は、歯を支える骨をじわじわと壊していく病気で、気づいたときには重症化していることも少なくありません。

定期的なクリーニングによって、初期の段階で問題を発見し、対処することができれば、歯を長持ちさせることにつながります。結果として、将来的な治療の回数や費用を抑えることにもなり、健康寿命を延ばす意味でも価値の高いケアといえます。

自宅ケアの精度が高まる

クリーニングを受ける際には、歯科衛生士から歯磨きの指導やケア用品のアドバイスを受ける機会もあります。自分ではしっかり磨けているつもりでも、意外と磨き残しが多い部分があったり、力の入れ方が強すぎて歯ぐきを傷つけていたりすることがあります。

専門的な視点から自分の磨き方の癖を知ることで、日々のセルフケアの質が向上し、より効果的な予防が可能になります。正しいケアを習得することは、健康な口腔環境を維持するうえで非常に重要です。

歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯のクリーニングを受けるときの注意点のイメージ

正しい知識を持たずにクリーニングを受けてしまうと、期待していた効果が得られなかったり、思わぬ不快感を伴うこともあります。より安心してクリーニングを受けるためには、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。

治療と予防の違いを理解しておく

クリーニングはあくまで予防処置であり、虫歯や歯周病の治療ではありません。歯石や着色を取り除くことで口腔環境を整え、トラブルを未然に防ぐ目的で実施します。

すでに進行した虫歯や歯周病がある場合には、クリーニングだけでは改善しないため、治療が必要になります。予防目的のクリーニングだけを繰り返しても、隠れた疾患が悪化することがあるでしょう。

一時的にしみる・出血することがある

クリーニング後に、冷たい飲み物がしみる、歯ぐきから少量の出血がある、といった症状を感じる方もいます。これは、歯石の除去によって歯の根元が露出したり、炎症を起こしていた歯ぐきが刺激されたことによる一時的な反応です。

こうした症状は多くの場合、数日で落ち着きますが、症状が続くようであれば早めに歯科医院に相談しましょう。また、過去に知覚過敏を経験したことがある方は、事前に歯科医師に伝えておくと、適切な処置やケアの提案を受けられます。

自宅でのケアを怠らないことが前提

歯のクリーニングはあくまでもサポートであり、日常のセルフケアがあってこそ効果が発揮されます。いくら定期的にクリーニングを受けていても、毎日の歯磨きが不十分であれば、再び歯垢や歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯科医院では、自分の歯並びや口腔内の特徴に合わせたブラッシング方法や歯間清掃の指導を受けられます。クリーニングの機会を、日頃のケアを見直すきっかけとして活用することが大切です。

医院選びも慎重に行う必要がある

近年は、短時間・低価格を売りにしたクリーニングを提供する歯科医院やサロンが増えていますが、十分な検査や説明が行われないまま処置が進むケースも見られます。

必要な治療が見逃されたり、誤った方法で歯や歯ぐきを傷つけてしまう恐れもあるため、医院選びは慎重に行いましょう。信頼できる歯科医院では、事前に検査を行い、口腔内の状態や施術内容を丁寧に説明したうえで、適切なクリーニングを提供してくれます。

口コミや実績、対応の丁寧さなども、医院選びの参考になります。

無理のない頻度で通う

歯のクリーニングは頻繁に行えば行うほど良いというわけではありません。過剰な頻度で処置を行うと、歯の表面を傷つけてしまったり、必要な組織まで削ってしまったりする可能性もあります。

定期的な受診の中で歯科医師と相談し、無理のないペースでクリーニングを継続することが、健康な口腔環境を維持するポイントです。

まとめ

歯のクリーニングを受けて健康な口腔内を保つ女性達

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を予防し、歯の健康を長く保つために欠かせないケアです。一般的な受診頻度の目安は3〜6ヶ月に1回ですが、歯の状態や生活習慣により適切な間隔は異なります。

クリーニングは、口腔内チェック、歯石除去、歯面の研磨、フッ素塗布といった工程を通して、見た目だけでなく口腔内の衛生環境を総合的に改善します。また、口臭予防や歯の寿命を延ばす効果も期待でき、セルフケアの質も向上します。

健康な歯を保つために、定期的なプロフェッショナルケアを習慣化することが大切です。

歯のクリーニングを検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約