こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
「毎日歯磨きをしているはずなのに歯石ができるのはなぜか」「歯石を作らないためにはどうすればよいのか」と疑問を持つ方は少なくありません。歯石が一度形成されると歯ブラシでは除去できないため、予防が非常に重要です。
この記事では、歯石の正体から放置するリスク、自宅でできる予防ケア、歯科医院で受けられる専門的な処置まで歯石予防に必要な知識をお伝えします。健康な口腔環境を維持できるようこの記事を参考にしてください。
歯石とは

歯石とは、その名の通り歯に付着する石のように硬い物質です。
しかし、最初から石として存在するわけではありません。私たちの口の中には、常にたくさんの細菌が存在しており、これらが食べかすの糖分を利用してネバネバした塊を作ります。
これがプラーク(歯垢)です。プラークは、食事をするたびに歯に付着し、放置するとどんどん増殖します。プラークが唾液に含まれるカルシウムやリンといったミネラルと結合し、石灰化することで硬くなります。
これが歯石で、一度形成されると歯ブラシで取り除くことが非常に困難です。形成されたばかりの歯石は柔らかいですが、時間が経つにつれてさらに硬く、強固に歯に付着していきます。
歯石の種類と付着しやすい場所
歯石には大きく分けて2つの種類があります。
歯肉縁上歯石
歯茎の上の見える部分に付着する歯石で、ご自身でも鏡で確認できることが多い歯石です。通常、白や黄白色をしており、柔らかく歯科医院での除去も容易です。
特に、下の前歯の裏側や上の奥歯の外側など唾液腺の開口部付近に多く見られます。これらの場所に多く見られるのは、唾液に含まれるミネラルが豊富で、石灰化が進みやすいためです。
歯肉縁下歯石
歯肉縁下歯石は、歯茎の中に隠れている部分、具体的には歯周ポケット(歯と歯茎の境目にある溝)内に付着する歯石です。血液成分や歯周病によって破壊された組織の成分が混ざり合っているため、黒褐色をしていることが多いです。
歯肉縁上歯石と比べると非常に硬く、歯周ポケットの奥深くに形成されるため、ご自身で確認することはできません。また、除去も非常に困難で、専門的な器具を用いた歯科医院での処置が不可欠です。
歯肉縁下歯石は、歯周病の進行に深く関わっており、その存在は歯周病を悪化させる大きな要因となります。
歯石を放置するリスク

歯石は単なる見た目の問題にとどまらず、お口全体の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。ここでは、歯石を放置することで起こりうる具体的なリスクについて詳しく見ていきましょう。
歯周病の進行を加速する
歯石を放置する最大のリスクは歯周病の進行です。歯石の表面はザラザラしており、プラークが非常に付着しやすい構造をしています。
プラークの中に含まれる細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こすのが歯肉炎です。歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、さらに多くのプラークや歯石が蓄積していきます。
特に、歯茎の奥深くに形成される歯肉縁下歯石は、歯周病菌の温床となり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし始めます。骨が溶かされると、支えを失った歯はグラグラと揺れ始め、最終的には歯が抜け落ちる可能性もあります。
歯石が歯周病の直接的な原因となるわけではありませんが、歯周病の進行を加速させる大きな要因であることは間違いありません。
虫歯のリスクが増加する
歯石自体が虫歯の原因となるわけではありませんが、歯石があることで虫歯のリスクが高まります。先述したように歯石の表面は粗いため、プラークが停滞しやすく、歯磨きでプラークを取り除くことが非常に困難になります。
虫歯はこのプラーク中の細菌が酸を産生し、歯のエナメル質を溶かしていくことで発生します。歯石を除去することで、効率的にプラークを除去できるようになり、虫歯のリスクを軽減できるのです。
口臭が悪化する
口臭の原因の多くは、お口の中の細菌が産生する揮発性硫黄化合物です。歯石に付着したプラークの中には、口臭の原因となる細菌が多く含まれています。
特に、歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、酸素の少ない環境を好む嫌気性菌が増殖し、さらに強い口臭を発生させます。歯石を放置することは、細菌の温床を作り、口臭を悪化させる大きな要因となるのです。
歯石の付着を予防するために自宅でできること

歯石の形成を完全にゼロにすることは難しいですが、ご自宅での日々のケアを徹底することで、その形成を大幅に抑制し、お口の健康を維持できます。最も重要なのは、歯石の元となるプラークをいかに効率的に除去するかです。
正しい歯磨きの習慣を身につける
歯磨きは1日に2〜3回、特に唾液の分泌が減り細菌の活動が活発になる就寝前は丁寧に行うよう心がけましょう。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かして磨くとプラークが効果的に除去されます。
歯磨き時間は最低でも2〜3分かけて、1本ずつ丁寧に磨く意識を持ちましょう。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを十分に取りきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するとより効果的です。特に歯と歯の接触面や歯の根元は、プラークが残りやすい部位なので念入りにケアしましょう。
食生活の見直しも効果的
砂糖はプラーク中の細菌が酸を産生するための主要な栄養源です。砂糖を多く含むお菓子や清涼飲料水の摂取を控えめにすることで、細菌の活動を抑制し、プラークの量を減らせます。
特に、ダラダラと時間を決めずに食べたり飲んだりしていると、お口の中には常に糖分が存在する状態となり、プラークが増えやすい環境を作るため避けましょう。
また、よく噛んで食べることにより唾液の分泌が促進されます。唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用や、酸を中和する緩衝作用、歯の再石灰化を促す作用など様々な働きがあります。これらの作用により、プラークの付着を抑制し歯石の形成を間接的に防ぐことができます。
歯石の付着を予防するために歯科医院で受けられる処置

ご自宅でのセルフケアは非常に重要ですが、完全に歯石の形成を防ぐことは困難です。そこで必要になるのが、歯科医院での専門的な処置です。
歯科医院では、ご自身ではケアしきれない部分の歯石を徹底的に除去し、お口の健康を維持するためのサポートをしてくれます。
定期的な歯のクリーニング
すでに歯石が付着している場合、スケーラーという器具を使って取り除くスケーリングが必要です。さらに、歯周ポケットの中に歯石が入り込んでいる場合は、ルートプレーニングと呼ばれる処置で根面を滑らかに整えていきます。
これにより、細菌の再付着を防ぎ、歯茎の健康を取り戻すことができます。
また、PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って歯の表面や歯間、歯茎の境目に残ったプラーク・歯石を徹底的に取り除く処置です。歯面を研磨してツルツルに仕上げるため、汚れの再付着を防ぐ効果にも期待できます。
歯石予防のためには、3〜6ヶ月に1回の定期健診とクリーニングが推奨されます。歯周病が進行している方や、歯石が溜まりやすい方は、1〜3ヶ月に一度の通院が必要な場合もあります。
特に自覚症状がなくても、定期的にプロのチェックを受けることが重要です。
フッ素塗布や歯磨き指導
歯石がつきやすい原因の一つにブラッシング方法の癖があります。
歯科医院では、患者さまに合ったブラッシング指導を行い、効果的な磨き方を身につけるサポートをします。また、虫歯予防のためにフッ素を塗布することで、歯の表面を強くし、プラークが付着しにくい環境を整えます。
まとめ

歯石は自然に取れるものではなく、一度つくと自力で除去するのは困難です。
しかし、正しいセルフケアと定期的な歯科受診を組み合わせることで、高い確率で歯石の付着を予防できます。自宅では丁寧なブラッシングと歯間ケア、そして生活習慣の見直しを意識しましょう。
そして、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、口腔内の健康を長く保てるようになります。今からできる予防ケアを始めていつまでも健康な歯を守りましょう。気になることがあれば、お気軽に歯科医院にご相談ください。
歯石の付着を予防したい方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。