こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
歯周病は、歯を失う原因になる病気です。初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行していることも少なくありません。
歯周病を予防するためには毎日の正しい歯磨きが重要ですが、なんとなく磨いているだけでは、歯周病の原因菌を除去できていない場合があります。
この記事では、歯周病に効果的な歯磨き方法について解説します。歯科医院でのサポートや、歯磨き以外にも心がけたいポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病の原因

歯周病は、歯茎に炎症が起こり、歯茎の出血や腫れを引き起こす病気です。進行すると、歯を支える歯槽骨が溶け、歯が抜け落ちることもあります。ここでは、歯周病の原因について解説します。
歯磨き不足
歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)に含まれる細菌です。磨き残しがあると、細菌がプラークを作り出します。歯と歯茎の境目は歯周ポケットと呼ばれ、プラークがたまりやすい部分です。歯周ポケットにプラークが蓄積すると、細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起こります。
特に、歯並びが乱れている方は磨き残しが生じやすく、歯周病になるリスクが高いです。歯が重なり合っている部分や歯の傾きがある部分などでは、丁寧に歯磨きしているつもりでも磨き残しが生じるケースは少なくありません。
喫煙
タバコを吸っていると、歯周病になるリスクが増大するといわれています。ニコチンなどの有害物質によって血管が収縮して歯茎に十分な酸素がいきわたらなくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなるためです。
また、喫煙者の場合、血流が悪いため出血や腫れが起こりにくく、歯周病になっても気づきにくい場合があります。気がついたときには、かなり進行しているケースも少なくありません。
タバコのヤニが歯につくことで、歯の表面がざらざらとして歯周病菌が付着しやすくなるのも、歯周病のリスクを高める一因です。
糖尿病
糖尿病と歯周病は互いに悪影響を及ぼし合う関係とされています。糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、免疫機能が低下し、細菌に対する抵抗力が弱くなります。そのため、歯周病菌に感染しやすくなったり、歯周病が治りにくくなったりするのです。
また、歯周病によって発生する炎症物質は、インスリンの働きを妨げます。インスリンとは血糖値のコントロールに関わっているホルモンです。糖尿病の方は歯周病になりやすいだけでなく、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の症状を悪化させる可能性があります。
ストレス
ストレスや睡眠不足は、体の免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まる要因です。ストレスが長期間続くと、唾液の分泌量が減少して口の中の自浄作用が得られなくなるため、細菌が繁殖しやすい環境になります。
また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりが起こると、歯や歯茎に過度な負担がかかり、歯周病を悪化させる要因となります。
歯磨きをすれば歯周病は治る?

歯周病は、歯磨きするだけでは治りません。
しかし、歯周病を治すためには歯科医院での治療に加えて、自宅でのブラッシングが重要です。
歯周病の治療は、歯の表面のプラークや歯石を取り除くスケーリングと、歯根の歯石を取り除いたあとに滑らかに整えるルートプレーニングが基本となります。これらを行い、歯磨きを徹底すると歯茎の腫れや出血などの症状が改善するケースは少なくありません。
ただし、スケーリングとルートプレーニングを行っても改善しない場合は、歯周外科治療が行われる場合があります。
いずれにしても、歯科医院の治療だけではなく、自宅で正しく歯磨きを行うことが大切です。正しいブラッシング方法を身につけ、歯周病になりにくい口内環境を目指しましょう。
歯周病対策に効果的な歯磨き方法

ここからは、歯周病対策に効果的な歯磨きの仕方について解説します。
バス法で磨く
バス法とは、歯と歯茎の境目に対して、歯ブラシを45度の角度で当てて磨く方法です。小刻みに振動させるように動かし、歯周ポケットにたまっているプラークを取り除きます。
磨くときに力を入れすぎると歯茎を傷つけることがあるため、毛先が広がらない程度の力で磨きましょう。歯周ポケットの汚れを取り除くだけでなく、歯茎をマッサージする効果も期待できます。
磨く順番を決めて磨く
磨く順番を決めるのも、磨き残しを減らして歯周病を予防するためのポイントです。
右上から左上、右下から左下などと決めておくと、どこまで磨いたかわからなくなったり、磨き残したりするリスクを低減できます。1〜2本の歯に対して、10〜20回程度を目安に歯ブラシを動かしましょう。
デンタルフロス・歯間ブラシを使う
歯と歯の間や、歯と歯の間にある三角形の隙間に付着した汚れは、歯ブラシだけでは完全に取り除けません。隙間の大きさに合わせて、デンタルフロスや歯間ブラシを使う必要があります。清掃補助用具を使用するとプラークを効率的に除去できるといわれています。
デンタルフロスは、歯と歯の接触部分が狭い場合に使用する補助清掃用具です。フロスを歯間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿って動かします。
歯間ブラシは、歯と歯の間に適度な隙間がある場合に使用します。隙間に合わせた大きさの歯間ブラシを歯の間に挿入し、前後に数回動かして清掃しましょう。
また、就寝中は唾液が少なくなり細菌が繁殖しやすい時間帯です。毎食後に使用するのは難しい方も、就寝前にはデンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
歯科医院でのサポートも活用しよう

自宅での歯磨きに加えて、歯科医院のサポートを受けると歯周病の予防効果を高められます。ここでは、歯科医院で受けられるケアについて解説します。
歯周病の検査
歯周病の検査では、プローブという専用の器具を使用して歯周ポケットの深さを測定し、出血の有無や歯茎の状態を調べます。また、レントゲン撮影により歯を支える骨の状態を確認する場合もあります。
歯周病の初期段階では、自覚症状が少なく気づかないことも少なくありません。定期的に検査を受けると、歯周病を早期に発見でき、適切な治療を受けられます。
ブラッシング指導
歯科医院では、磨き残しの状況や歯並びなどを考慮して、一人ひとりに合わせたブラッシング方法を指導します。
実際に歯ブラシを持ちながら、正しい当て方、動かし方、磨く順番などを説明します。また、染め出し液を使用することで磨き残しが多い場所を知ることができ、ブラッシングの改善に役立てられるでしょう。
歯のクリーニング
歯のクリーニングは、磨き残したプラークや、ブラッシングでは除去できない歯石を専用の器具を使って取り除く治療です。歯石を取り除くことで歯がツルツルになり、プラークが付着しにくくなる効果が期待できます。
また、歯肉炎になっている場合は、歯石を除去する治療を行い、普段の歯磨きを徹底することで改善する可能性があります。
歯周病を予防するために歯磨き以外で大切なこと

歯周病を予防するためには、生活習慣を整えることも大切です。ここからは、歯周病対策として歯磨き以外で大切なことについて解説します。
食生活を見直す
歯茎を健康に保つためには、栄養バランスの整った食事を摂ることが大切です。
例えば、ビタミンCには、炎症を抑えたり、壊れたコラーゲンの再生を促したりする効果があります。ビタミンCが不足すると歯茎の出血や腫れが起こりやすくなるのです。そのほか、ビタミンEやビタミンB群、カルシウムなど、多くの栄養素が歯の健康に関わっています。
また、よく噛んで食べることも大切です。唾液の分泌が促進されて口腔内の汚れが洗い流され、細菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
十分に睡眠をとる
不規則な生活を送り、慢性的な睡眠不足があると、免疫力の低下につながります。また、ストレスは睡眠不足につながるだけでなく、免疫機能を低下させて歯周病のリスクが高まります。
十分に睡眠をとって免疫力を高めることは、歯周病対策として効果的です。適度な運動や趣味の時間を持ってストレスを溜め込まず、質が高く十分な睡眠をとれるよう心がけましょう。
歯科検診を受ける
歯周病の早期発見・早期治療のためには、症状がなくても定期的に歯科検診を受けることが重要です。受診の頻度はお口の状況によって異なりますが、3ヶ月に1回程度が目安です。
歯科検診では、歯周病の検査だけでなく、虫歯や噛み合わせのチェックも行います。また、歯のクリーニングを受けることで、セルフケアでは落とし切れない汚れや歯石を除去でき、お口の中を健康な状態に保てます。
禁煙する
禁煙は、重要な歯周病対策のひとつです。禁煙すると血流が改善され、免疫機能が回復して歯周病のリスクが下がるといわれています。また、すでに歯周病になっている方も、歯茎の状態が回復しやすくなることがわかっています。
歯周病だけでなく口腔がんのリスク低減にもつながるため、禁煙外来を受診する、1日の喫煙本数を減らすなど、できることから始めてみましょう。
まとめ

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う可能性があります。
歯周病にならないために、そして進行を食い止めるためには、歯科医院でのケアに加えて毎日のブラッシングが大切です。また、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠、禁煙など、生活習慣を整えることで歯周病になるリスクを低減できます。
歯磨きは、正しく行えているつもりでも磨き残しがあるケースは少なくありません。定期的に歯科医院を受診し、歯周病検査やクリーニング、ブラッシング指導を受けて歯の健康を保ちましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。