ブログ

HOME > ブログ > マウスピース矯正の期間はどれくらい?計画どおりに進めるコツも

マウスピース矯正の期間はどれくらい?計画どおりに進めるコツも

マウスピースを手に持った女性

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

マウスピース矯正は、透明な装置を使って歯並びを整える矯正治療です。従来のワイヤー矯正と比べて目立ちにくく、取り外しが可能な点が大きな魅力です。

しかし「マウスピース矯正の期間はどれくらいかかるの?」「本当に予定通りに終わるの?」といった不安を抱える方も少なくありません。治療期間には個人差があるものの、あらかじめ平均的な治療期間や注意すべきポイントを知っておくことで、無駄な延長を防げます。

本記事では、マウスピース矯正における平均的な治療期間や、治療期間が延びる主な要因、計画通りに矯正を進めるためのコツを詳しく解説していきます。

マウスピース矯正の平均的な治療期間

マウスピース矯正にかかる期間のイメージ

マウスピース矯正の治療期間は、症例の難易度や患者さまの協力度などによって大きく異なります。一般的には6か月から2年程度が目安でしょう。

歯並びの乱れが軽度であれば半年程度で完了するケースもありますが、重度の場合は1年半から2年以上かかることもあります。

特に、成人の矯正では、成長期の子どもに比べて歯の移動がやや遅いため、治療期間が長引く傾向があります。また、治療開始前に抜歯や虫歯治療が必要な場合も、スケジュールが延びる要因となります。

マウスピース矯正の治療期間が延びるケース

マウスピースを再作成しているイメージ

マウスピース矯正の治療期間が、想定より長くなることも少なくありません。治療期間の延長は、患者さま側の生活習慣や治療に対する意識、または予期せぬトラブルによって引き起こされることが多くあります。

また、歯の動きやすさには個人差があり、同じ治療計画でもスムーズに歯が動く方もいれば、時間がかかる方もいます。特に、年齢が上がるにつれて歯や歯槽骨が硬くなりやすく、動きが緩やかになる傾向があります。

また、過去に矯正治療を経験した方や歯周病など口腔内に問題を抱えている方は、治療に予想以上の時間が必要になることがあります。こうした個々の違いは、あらかじめ予測することが難しいため、定期的なモニタリングと適切な対応が重要です。

事前にどのような要因が治療の遅延につながるのかを知っておくことで、予防や対策が可能になります。ここでは、マウスピース矯正の期間が延びやすい主なケースについて詳しく解説していきます。

装着時間を守れていないケース

マウスピース矯正において最も重要なのが、マウスピースの装着時間をきちんと守ることです。多くのマウスピース矯正では、1日20〜22時間の装着が推奨されています。

これを守らずに短時間しか装着していないと、歯の動きが計画通りに進まず、次のマウスピースが合わなくなることもあります。その結果、矯正治療の計画を見直す必要が出てきたり、新たにアライナーを作り直すことになったりして、全体の治療期間に大きなズレが生じます。

外食や会食が多い方、装着に慣れていない方はとくに注意が必要です。

マウスピースを紛失・破損したケース

マウスピースは薄くて軽量な素材でできているため、取り外した際にうっかり紛失したり、踏んで割ったりすることがあります。紛失・破損した場合は新しいマウスピースの製作が必要となり、その間は治療が中断されることになります。

また、再製作には1~2週間程度かかることが多く、その分のロスが積み重なると全体のスケジュールに影響を与えます。外出時には専用のケースを常に携帯し、取り扱いには細心の注意を払うことが求められます。

噛み合わせの調整が必要なケース

マウスピース矯正では、見た目の歯並びだけではなく、噛み合わせのバランスを整えることも求められます。上下の歯の位置関係や噛み合わせが複雑な場合、単純な歯の移動だけでは対応できず、より綿密な調整が必要になり、その結果治療が長引くことがあります。

特に、奥歯の噛み合わせに問題がある場合は歯の移動範囲が広くなるため、全体の治療期間が長くなる傾向にあります。

リファインメントが必要になるケース

マウスピース矯正では、治療の途中または終了後にリファインメントと呼ばれる再調整を行うことがあります。これは、最初の治療計画通りに歯が動かなかった場合や、より理想的な仕上がりを目指す場合に実施されます。

追加のアライナーを作製して再度矯正を行うため、その分治療期間が延びることになります。特に、複数回行うと想定以上に長期間かかるため、医師とのコミュニケーションを密に取りながら進めることが大切です。

計画どおりにマウスピース矯正を終わらせるためには

マウスピース矯正を洗浄するイメージ

マウスピース矯正を計画通りに終わらせるためには、治療開始後の行動や習慣が非常に重要です。マウスピース矯正の結果は、歯科医師による技術や設計だけではなく、患者さま自身の取り組みによっても大きく左右されます。

予定よりも早く終わらせるのは難しいですが、適切な習慣と意識を持つことで無駄な延長を避け、計画どおりに治療を進められます。ここでは、計画通りにマウスピース矯正を完了させるために実践すべきポイントを具体的に紹介していきます。

毎日の装着時間を厳守する

計画通りにマウスピース矯正を終えるための基本は、毎日決められた装着時間を守ることです。多くのケースで1日20〜22時間の装着が求められており、これを守ることで歯が計画通りに動いていきます。

そのため、基本的には食事や歯磨き以外の時間は常に装着しておくようにしましょう。装着忘れを防ぐためには、スマートフォンのリマインダーや専用アプリを活用することも有効です。

装着時間が短いと治療が予定より大幅に遅れる可能性が高まるため、注意しましょう。

定期通院とマウスピースの交換を怠らない

矯正中は、数週間ごとに歯科医院で経過をチェックし、必要に応じてマウスピースの交換を行います。通院のスケジュールを守らないと、新しいマウスピースへの切り替えが遅れ、全体の治療進行に遅延が生じます。

また、歯の動きに異常が起きていても早期発見ができず、対応が遅れる恐れがあります。自己判断で通院を後回しにせず医師の指示通りに通うことが、治療期間を延ばさないために重要なポイントです。

マウスピースの取り扱いを丁寧に行う

マウスピースは繊細な素材でできており、取り扱い方次第で破損や変形のリスクが高まります。汚れた状態で放置したり、熱湯で洗浄したりすると、変形して正しく装着できなくなる可能性があります。

こうしたトラブルが発生すると、新たなマウスピースの製作が必要になり、治療が中断されます。取り外した際は必ず専用ケースに保管し、日々の清掃も丁寧に行うことが、治療期間を延ばさないために欠かせません。

モチベーションを維持する工夫をする

マウスピース矯正は数か月から年単位で続く治療であるため、途中でモチベーションが下がることもあるでしょう。モチベーションの低下は、装着時間を守れなくなったり通院を怠ったりする原因にもなるため、自分なりのモチベーションの維持方法を見つけることが大切です。

例えば、定期的に写真を撮って歯並びの変化を記録する、SNSで経過をシェアする、矯正終了後の自分をイメージして目標を明確に持つなどの方法が効果的です。精神的なケアも、矯正治療を成功に導く鍵だといえるでしょう。

食生活や生活習慣を見直す

マウスピース矯正では、食生活や生活習慣も治療の進行に大きく影響します。例えば、頻繁な間食やダラダラ食べをしていると、その都度マウスピースを外す必要があるため、装着時間が少なくなります。

また、糖分のある飲み物や着色性の高い飲み物を頻繁に摂る場合、虫歯や着色リスクが高まり、追加の治療が必要になる可能性があります。生活習慣を整えることで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな矯正治療の継続が可能になります。

まとめ

マウスピース矯正で美しい歯ならびになった笑顔の男性

マウスピース矯正の期間は、平均して6か月から2年程度とされており、歯並びの状態や治療方針によって大きく変わります。計画通りに進めるためには、1日20時間以上の装置の装着、定期的な通院、マウスピースの丁寧な管理といった基本的な習慣が不可欠です。

マウスピース矯正は、自分の努力が結果に直結する治療方法であるため、主体的な取り組みが求められます。理想的な歯並びをスムーズに手に入れるためにも、治療期間の目安を理解し、日々の行動を見直すようにしましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約