ブログ

HOME > ブログ > 矯正治療中に虫歯ができたら!対処法と予防法を解説

矯正治療中に虫歯ができたら!対処法と予防法を解説

矯正治療中に虫歯ができて鏡を見る女性

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

矯正治療中、虫歯に悩まされる方は少なくありません。矯正治療中に虫歯ができた場合、治療を中断したり、矯正の精度が下がったりしないか心配になるでしょう。

この記事では、矯正治療中に虫歯ができたときの対処法や、虫歯を予防する方法について詳しく解説します。

矯正治療中に虫歯ができる原因

ワイヤー矯正の模型とたくさんの歯ブラシ

矯正治療中に虫歯ができる原因は、以下のとおりです。

矯正装置に食べ物のカスが残りやすいから

マウスピース矯正であれば、食事の際はマウスピースを取り外すため装置に食べかすが直接付着することはありません。

しかし、ワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットを歯に固定します。食事の際も外せないため、装置に食べかすが挟まりやすく、放置すると細菌の温床になります。

特に、粘着性の高い食べ物(キャラメル、チョコレート、パンなどは装置や歯に残りやすく、虫歯のリスクを高めます。

歯磨きしにくいから

ワイヤー矯正の場合、装置が歯に固定されているため歯磨きも難しくなります。ブラケットの細かい溝やワイヤーの裏側などに付着した汚れは、非常に落としづらいです。

このため、意識して磨かなければ汚れが放置されて細菌が繁殖し、虫歯の原因になることが多いです。

唾液の働きが効果的に作用しないから

唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用や、細菌の働きを抑える抗菌作用、歯の修復を促す再石灰化促進作用があります。

ただし、矯正装置がある状態では、歯の表面が装置によって覆われたり、唾液の流れが阻害されたりします。そのため、唾液の効果が十分に得られない場合があります。

この結果、口内環境が悪化しやすく、虫歯の原因になる可能性があるのです。

自己管理の不足

矯正治療中はふだんよりも虫歯のリスクが高まるため、毎食後の丁寧な歯磨きとフロスなどによる歯間清掃が欠かせません。

しかし、忙しい日々の中では、毎日徹底的に口内を清潔にするのが難しいこともあるでしょう。特に、慣れない装置の取り扱いに手間取ったり、歯にかかる矯正力の影響で痛みがあったりすると、セルフケアが疎かになる方は少なくありません。

時間がないからとブラッシングを怠ると、虫歯のリスクが高まります。

矯正治療中に虫歯ができたときの対処法

矯正治療中に虫歯ができて歯科医院を受診する女性と歯科医師

矯正治療中に虫歯になった場合、基本的には虫歯の治療を優先します。虫歯を治療せず矯正を続けると、虫歯が進行してしまうためです。

ただし、虫歯ができた場合にどのように治療するか、矯正をどのように進めるかは、矯正方法によって異なります。ワイヤー矯正とマウスピース矯正にわけて、虫歯ができた時の対処法を確認しましょう。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正の場合、装置を一時的に外して治療を優先するか、装置をつけたまま治療するか、どちらかになるでしょう。虫歯の広がり具合や虫歯の位置によって、対処法を検討します。

軽度の虫歯で矯正装置に影響しない部分であれば、そのまま治療して矯正を継続できるケースもあります。矯正装置の下が虫歯になっている場合や、虫歯が深くまで達している場合や、神経の処置が必要な場合などは、矯正装置を一時的に取り外す必要があります。

矯正装置を外さずに治療すると、虫歯を完全に除去できず再発したり、治療中に装置が破損したりするリスクがあるためです。虫歯治療後は、再びワイヤーやブラケットなどの装置を歯に取り付けて、矯正治療を再開します。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正では、装置を自由に取り外すことができます。そのため、ワイヤー矯正と比べると虫歯になった際の対処がスムーズと言えるでしょう。

軽度の虫歯の場合は、治療中のみマウスピースを外して、処置が終わったらマウスピースを再度装着して矯正治療を続行します。

ただし、虫歯の治療によって歯を削り、詰め物や被せ物を行った場合、歯の形状が変わる可能性があります。この場合、作成済みのマウスピースが合わなくなるかもしれません。

マウスピースの再作成を行う場合、1ヶ月ほどの時間がかかることがあります。治療期間が延びる可能性があり、追加の費用が発生するケースもあるでしょう。

そのため、虫歯が見つかった場合は早期に対応すること、可能であれば虫歯を予防することが非常に重要です。

矯正治療中の虫歯を予防する方法

ワイヤー矯正の装置周りを歯間ブラシで丁寧に磨く女性

矯正治療中の虫歯を防ぐためには、通常時よりもケアを丁寧に行う必要があるでしょう。ここでは、矯正治療中に虫歯を予防する方法について確認しましょう。

正しいブラッシングを習慣化する

矯正装置を装着している間は、毎日のブラッシングを丁寧に行うことが非常に重要です。特に、歯と装置の間、奥歯の周辺、歯並びが複雑な部分などは、汚れが残りやすく細菌が繁殖しやすくなるため注意して磨いてください。

ブラッシングの際は、歯ブラシの毛先を当てて、細かく動かしながら磨くのがポイントです。歯ブラシで届きにくい部分には、タフトブラシや歯間ブラシなど、清掃補助アイテムを積極的に活用しましょう。

ブラッシング指導を受ける

丁寧に歯を磨いているつもりでも、磨き残しがある場合は珍しくありません。患者さま一人ひとりのお口の状態や、使用している装置は異なります。そのため、自己流に歯磨きしているだけでは、磨き残しが多くなり、虫歯になるリスクが高まるでしょう。

歯科医院のブラッシング指導を活用することも、虫歯予防に非常に効果的です。ブラッシング指導では、歯科医師や歯科衛生士が、患者さま一人ひとりのお口に合ったブラッシング方法を指導します。

患者さまのお口の状態に合ったブラッシング方法を身につければ、より多くの歯垢・汚れを効果的に除去できるでしょう。歯間ブラシやフロスなどの使い方・選び方などのアドバイスも受けられるので、ぜひ受けてみてください。

食生活を見直す

虫歯予防においては、食生活の改善も非常に重要です。砂糖を多く含むお菓子やジュースは控えるのが理想です。飲食後はできるだけ早く歯磨きを行い、口腔内を清潔に保ちましょう。

特に、キャラメルやキャンディなどは糖分が多く含まれており、粘着質のため歯に付着しやすいです。ブラッシングでも落としにくいので、矯正治療中はできるだけ控えましょう。

外出先などで飲食後すぐに歯磨きができない場合は、うがいだけでもある程度の汚れを流せます。

また、飲食するタイミングや頻度も見直しましょう。頻繁に食事を摂ると、口内が酸性に傾く時間が長くなるため虫歯のリスクが高まります。

定期的に歯科検診を受ける

自分では見つけにくい虫歯も、定期的な歯科検診によって早期発見・早期治療が可能です。矯正治療中は、歯並びや口内の状態確認のために1〜2ヶ月に一度の通院を指示されるケースが多いので、頻度を守って受診しましょう。

矯正装置の状態確認などに加え、虫歯の有無や歯ぐきの健康状態もチェックしてもらえます。検診時にはプロによるクリーニングも受けられるので、普段のセルフケアだけでは取りきれない汚れも除去できるでしょう。

まとめ

カフェで楽しそうに会話する男女

矯正治療中は、装置の影響で歯磨きがしづらく虫歯のリスクが高まります。虫歯になった場合の治療法は、矯正の種類や虫歯の状況によって異なりますが、矯正治療への影響を最小限に抑えるためには早期に対応することが重要です。

何より大切なのは、虫歯を予防し口腔内の健康をしっかりと維持することです。矯正治療をスムーズに進めるためにも、日々のケアと定期的な歯科受診を欠かさないようにしましょう。

矯正治療を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約