こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。
歯周病は、成人の多くがかかっているとされる身近な病気ですが、初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行することが少なくありません。
歯ぐきの腫れや出血、口臭など、日常のなかで見過ごされがちな初期症状を見逃さないことが、歯を守る第一歩となります。歯周病が悪化すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯周病の初期症状について解説します。早期発見が重要な理由や予防のための具体的な方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは

まずは、歯周病がどのような病気なのかを理解することが重要です。
歯周病とは、歯を支える組織(歯ぐきや歯槽骨)に炎症が起こり、徐々にその組織が破壊されていく病気です。
初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきに腫れや出血などの軽い症状が現れます。放置すると歯周炎へと進行し、歯を支える骨が溶けていき、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
原因となるのは、歯と歯ぐきの境目に溜まるプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。これらが歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯周ポケットと呼ばれるすき間を形成し、そこに細菌が侵入して炎症が広がっていきます。
歯周病は、成人の約8割がかかっているとも言われるほど身近な病気ですが、正しい知識を持ち、早期に対処することで十分に予防・改善が可能です。
歯周病の初期症状

歯周病の初期段階では症状が現れにくいため、少しでも違和感があれば歯科医院を受診して相談しましょう。ここでは、歯周病の初期症状について解説します。
歯ぐきが赤く腫れる
歯周病の初期には、歯ぐきの色が普段よりも赤くなったり、腫れぼったく感じたりすることがあります。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、炎症が起きると血流が増し、赤く腫れた状態になります。
痛みはほとんどなく、見た目や触ったときの違和感で気づくことが多いです。
歯みがきをしたときに出血する
歯みがきをするときに歯ぐきから出血する場合は要注意です。歯周病の初期には、歯ぐきが炎症を起こして出血しやすい状態になります。
特に硬いものを食べたり、歯ブラシが当たったりしただけで血が出る場合は、単なる磨き方の問題ではなく、歯周病のサインかもしれません。
口臭が気になる
自分では気づきにくいですが、歯周病が原因で強い口臭が発生することがあります。これは、歯周ポケット内で細菌が繁殖し、ガスを発生させるためです。特に朝起きたときににおいが強くなる場合は、歯周病の可能性を疑いましょう。
歯ぐきがむずがゆい・違和感がある
歯周病の初期には、痛みまではいかないものの、歯ぐきがムズムズする・違和感があるといった感覚を持つことがあります。この感覚は一時的なものではなく、繰り返し続く場合が多いです。自覚症状が曖昧なだけに見逃されやすく、注意が必要です。
歯ぐきが引き締まっていない
歯ぐきがブヨブヨとした柔らかい感じになっていたら、それも初期の歯周病のサインです。
健康な歯ぐきは弾力があり、しっかりと歯を支えていますが、炎症が起きると組織が緩み、歯に密着しなくなります。結果として、歯ぐきと歯の間にすき間ができて、細菌が入り込みやすくなります。
歯周病の早期発見と早期治療の重要性

ここでは、歯周病の早期発見と早期治療の重要性について解説します。
初期段階であれば改善が見込める
歯周病は初期の段階であれば、短期間で改善が期待できます。
歯ぐきの炎症が軽度であれば、歯科医院での専門的なクリーニングと、正しいセルフケアによって健康な状態に戻すことが可能です。プラークや歯石を除去し、日々のブラッシングを丁寧に継続することで、歯ぐきの腫れや出血といった症状は徐々に落ち着いていきます。
また、定期的にメンテナンスを受けることで再発を防ぐこともできます。初期症状を見逃さず、早めに対処することが歯の寿命を延ばす鍵になります。
重症化すると治療が困難になる
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、通常のクリーニングや歯みがきだけでは改善が難しくなります。外科的な処置が必要になる場合もあり、治療には時間も費用もかかります。
さらに、歯を抜かなければならないケースもあるため、早期に治療を受けることが重要なのです。
全身の病気と関連がある
近年の研究では、歯周病が糖尿病や心臓病、脳梗塞などの全身疾患とも関連していることがわかってきています。歯周病の細菌が血液を通じて全身に影響を及ぼすことで、これらの病気のリスクを高めると考えられています。
単なる口の病気と考えず、全身の健康の一部として歯周病に向き合うことが大切です。
歯周病を予防する方法

歯周病は日々の習慣を見直すことで予防が可能な病気です。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。
正しいブラッシングを習慣づける
歯周病予防の基本は、正しいブラッシングです。ただ単に磨けば良いというわけではなく、磨き残しを減らすための質の高い歯みがきが求められます。
特に、歯と歯ぐきの境目にはプラークがたまりやすく、炎症の原因となります。そのため、毛先が歯ぐきに優しく当たるように、角度をつけて磨くバス法が推奨されます。 また、1本ずつ丁寧に磨く意識を持つことが大切です。
歯ブラシの毛先が開いたまま使用している人も多いですが、毛先が広がっているとプラークを除去できないため、1か月を目安に交換しましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が不可欠です。プラークは歯と歯の隙間にもたまりやすく、そこから歯周病が進行することも多くあります。デンタルフロスは細い糸状で、歯と歯の密着した部分に使用します。
一方、歯間ブラシは隙間が大きめの部位に使うと効果的です。ご自身の歯並びや歯間の状態に合った道具を使い分けることが重要です。習慣化することで、歯周病の予防効果が格段に高まります。
食習慣を見直す
食生活は歯周病の進行や予防に深く関係しています。
糖分の多い飲食物を頻繁に摂ると、歯垢(プラーク)の原因菌が増殖しやすくなり、歯ぐきの炎症を引き起こします。そのため、甘いお菓子や清涼飲料水の摂取を控え、間食の回数も見直すことが重要です。
また、栄養バランスのとれた食事を心がけることも、歯ぐきの健康維持に欠かせません。ビタミンCやカルシウム、たんぱく質は歯周組織を強くし、炎症の予防にも役立ちます。
さらに、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、口腔内を清潔に保つ自然な防御力も高まります。
禁煙する
喫煙は、歯周病を悪化させる最大のリスク因子のひとつです。タバコに含まれるニコチンが血流を悪化させることで、歯ぐきの抵抗力が低下し、炎症を起こしやすくなります。
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の進行が早く、治療しても効果が出にくい傾向があることが多くの研究で明らかになっています。歯ぐきの健康を守るためにも、禁煙が強く推奨されるのです。
ストレスを管理する
意外に思われるかもしれませんが、ストレスも歯周病に深く関係しています。
強いストレスを感じると、免疫機能が低下し、口腔内の細菌に対する抵抗力が落ちてしまいます。また、ストレスによる歯ぎしりや食いしばりが、歯や歯ぐきにダメージを与え、歯周病を悪化させる原因になることもあります。
日常生活のなかでリラックスできる時間を設けることや、睡眠をしっかり取ること、運動や趣味で気分転換を図ることが大切です。口腔ケアとともに、心のケアも意識することで、総合的な歯周病予防が実現できます。
定期的に歯科検診を受ける
どれだけセルフケアを頑張っていても、完全にプラークや歯石を除去するのは難しいものです。そこで重要なのが、歯科医院での定期検診です。
歯科医院では専用の器具や機械を使用して、ふだんの歯磨きでは落とせない汚れを徹底的に除去します。これによって、歯周病の予防につながります。
また、歯ぐきの状態をチェックし、歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の兆候を早期に発見することが可能です。
まとめ

歯周病は、初期症状が現れにくいために見過ごされがちな病気ですが、放置すると歯ぐきや骨に深刻なダメージを与え、最終的には歯を失う原因となります。赤みや腫れ、歯みがき時の出血、口臭など、わずかな変化を見逃さないことが大切です。
初期の段階であれば、セルフケアの見直しや歯科医院でのクリーニングによって十分に改善が見込めます。予防のためには、毎日の丁寧な歯みがき、フロスや歯間ブラシの活用、定期検診の習慣化が欠かせません。
歯周病は自分自身の努力で予防できる病気です。大切な歯を守るために、今日からできるケアを始めましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

