ブログ

HOME > ブログ > 審美歯科治療の費用相場は?健康保険・医療費控除の対象になる?

審美歯科治療の費用相場は?健康保険・医療費控除の対象になる?

きれいになった歯を鏡で確認する女性

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

近年、口元の見た目に意識を向ける方が増加しています。審美歯科の費用が気になっている方も多いのではないでしょうか。どのくらいの費用がかかるのか、保険は適用されるのか、医療費控除の対象になるのかなど、事前に確認しておくことが大切です。

この記事では、審美歯科で行われている主な治療と、それぞれの費用相場について詳しく解説します。また、健康保険の適用状況や医療費控除の可能性についても説明します。

審美歯科とは

審美歯科とはどんな治療か考える女性

審美歯科とは、歯や口元の見た目の美しさを追求する歯科治療の分野です。虫歯や歯周病といった健康上の問題に対する治療とは異なり、審美歯科では歯の色、形、歯並びなどの審美的な改善に重点をおきます。

歯の黄ばみを白くするホワイトニングや、歯並びを整える矯正治療、歯をより自然に美しくするセラミック治療などが代表的な治療の一例です。これらの治療は、見た目を改善するだけでなく、笑顔に自信を持てるようになるなど、心理的な効果も期待できます。

審美歯科治療の費用

審美歯科治療の費用のイメージ

審美歯科の治療は、使用する材料や治療方法によって費用が大きく異なります。ここでは、主な治療内容とそれぞれのおおよその費用相場について解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の表面に付着した着色汚れを除去し、より白く美しい状態にするための美容的な処置です。加齢や飲食、喫煙などによる歯の変色や黄ばみを改善する方法で、審美歯科の中でも注目されています。

一般的にオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つの方法で実施されており、個々のライフスタイルや希望に合わせて選択できます。それぞれ費用が異なるので、詳しく確認しましょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で施術を受けるホワイトニング方法です。ホワイトニング専用の薬剤を歯に塗布し、特殊な光を当てることで、短時間で高い効果を得られるのが特徴です。

1回あたりの費用は2万〜6万円程度で、効果は3か月~半年ほど続きます。希望の白さになるまでに何回か施術が必要な場合もあるため、費用もその分上がる傾向にあります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院でマウスピースを作成し、自宅で薬剤を塗布して装着して歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングよりも薬剤の濃度が低く、個人のペースで進めるため、効果が現れるまでに数週間かかります。

しかし、白さが長く持続しやすいというメリットがあります。費用は1万5,000円から3万円程度が一般的です。また、薬剤の追加購入のために5,000円から1万円程度の費用がかかります。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。それぞれの方法のメリットを得られるため、最も効果が出やすく、効果が持続するとされています。

費用相場は、3万円〜10万円ほどです。2つの方法を組み合わせるため、高額になる傾向があります。

セラミック治療

セラミック治療は、天然歯に近い色調と透明感を持つセラミック素材を使用した治療法です。歯の形を整えるために被せ物をしたり、歯並びを調整するために詰め物をしたりします。

費用の相場は、セラミッククラウン(被せ物)の場合1本あたり8万〜15万円、セラミックインレー(詰め物)の場合1本あたり4万〜8万円程度です。使用するセラミックの種類や治療する本数によって費用は変動します。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、審美性の高いセラミックを使用した薄いシェルを歯の表面に接着する方法です。前歯の変色や隙間、軽度の歯並びのズレなどに対応できます。

治療期間は短く、1〜2回の通院で施術が完了することが多いため、忙しく何度も通院できない方に選ばれています。費用は5万円〜15万円程度が相場でしょう。

歯肉形成・ガムピーリング

審美性を高めるために、歯ぐきの状態を整える処置です。歯の見た目を自然に整えることができ、ホワイトニングや矯正治療の仕上がりをより美しく見せる効果も期待できるでしょう。

歯肉形成は歯ぐきの形を整えるもので、費用は5万円〜20万円程度が相場です。ガムピーリングは、レーザーや薬剤を用いて黒ずんだ歯ぐきを健康的なピンク色に戻す処置です。費用は2万円〜10万円程度でしょう。

歯列矯正

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを整える治療で、見た目の改善だけでなく、咀嚼機能の向上や口腔内の健康を守るためにも重要な治療です。大きく分けると、装置を歯の表面に取り付けるワイヤー矯正と、取り外し可能なマウスピースを使う方法があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正では、歯にブラケットと呼ばれる装置を固定し、ワイヤーを通して歯を動かします。対応できる症例が幅広く、歯並び全体の噛み合わせを整えられる点が特徴です。部分矯正の費用は20万〜40万円程度、全体矯正の費用相場は60万〜150万円程度です。

マウスピース矯正

マウスピース型の装置を一定期間ごとに交換して歯を動かす方法です。透明な装置で目立ちにくく、取り外しが可能で衛生的です。部分矯正の場合は20万円~40万円程度、全体矯正の場合は60万円~80万円程度が相場でしょう。

審美歯科治療に保険は適用される?

歯科医院の受付でマイナンバーカードをカードリーダーで読み込む女性の手元

審美歯科の多くの治療は、健康保険の適用外である自由診療です。日本の公的医療保険制度では、病気の治療や機能回復が目的の医療行為に保険が適用される仕組みです。

そのため、見た目の改善や審美性を重視した治療は原則として保険の対象外となります。審美歯科治療は、患者さまの希望や価値観に合わせた選択肢の多い治療法である反面、治療費は全額自己負担となるため、事前に相場を把握しておくことが重要といえるでしょう。

審美歯科治療は医療費控除の対象になる?

医療費控除のイメージ

医療費控除は、1年間に支払った医療費の合計が一定額を超えたときに申請できる制度で、確定申告の際に申請すれば所得税の還付を受けられます。対象となるのは健康の回復を目的とした治療や処置とされています。

そのため、見た目の美しさを追求することが主な目的の審美治療は、基本的に控除の対象外とされています。

しかし、例外的に医療費控除が認められるケースもあります。例えば、虫歯や歯周病の治療の一環として行われるセラミック治療や、歯の機能回復を目的とした矯正治療などは、口内の機能を維持するために必要な処置と判断されることがあります。

また、医療費控除の申請の際には、領収書が必要になります。公共交通機関の利用料なども控除対象になりますので、通院の記録や通院の際の領収書などを残しておくようにしましょう。

まとめ

キッチンで料理する夫婦

審美歯科は、見た目の美しさを整えることを目的とした歯科分野です。歯の色を白くするホワイトニングや歯並びを整える矯正、セラミック治療などがあります。

治療内容の多くは自由診療に該当するため、事前に治療の内容と費用について確認しておくことが大切です。治療費用は行う施術によって変動しますが、患者さまの理想の口元を実現するための様々な手段が用意されています。

基本的には保険が適用されず高額になる傾向がありますが、口元の見た目を改善したい、より良くしたいとお考えの方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

また、健康保険の対象にならない場合でも、医療費控除の対象になる可能性はあります。申請の際に困らないよう、領収書などを保管しておくようにしましょう。

審美歯科を検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、小児歯科や矯正歯科、ホワイトニング、マタニティ歯科などさまざまな診療に力を入れております。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

0120-08-4180
24h WEB予約