インプラントとは
インプラントとは、歯が抜けてしまった部分の顎骨にチタン製の人工歯根(しこん)を埋め込み、その人工歯根を土台とした人工歯を装着する治療方法です。
人工歯根は顎骨としっかり結合させますので、これを土台とする歯としての役割を単独で果たす欠損補綴(歯が抜けた後の治療法)です。
したがって、ブリッジおよび入れ歯のように周りの歯を支えとして利用することはありません。
インプラント治療に欠くことができない歯科用CT診断装置、クリーンルームおよび滅菌システムに加え、術前のお話や術後の休憩をしていただく環境も整え、術前後のリスクを軽減するためのあらゆる予防策を講じています。
また、前述のようなハード面の整備だけでなく、術者となる歯科医師すべてが同じ高い水準の治療を行うためのソフト面でも強化を怠っていません。
治療を提供する歯科医師には、インプラントのセミナーや勉強会などに参加することを課し、常に院内において技術ならびに知識のシェアならびに向上することを図っています。
インプラントは、外科手術が必要な治療であるため、熟練した施術技術ならびに深い専門知識を有する特別な歯科医師にのみ行うことができる治療であると思われがちです。
しかし、インプラント治療においてもっとも重要なことは、実は術前資料と治療計画です。
現在の口腔内環境、歯、顎骨および全身がどのような状態にあるのかを正確に把握することとインプラントをどの場所にどのような角度で埋入し、どのくらいの免荷期間(インプラント体と骨が結合するまでの期間)を要するのかといったことを準備することです。
当院ではインプラント治療を担当するすべての歯科医師が担当する患者様の術前資料と治療計画について、日本インプラント学会指導医が確認しています。
歯周病患者のインプラント治療
歯を失う最も大きな原因となるには歯周病ですが、歯周病により引き起こされる歯周炎で歯が抜けた場合は、歯垢や歯石を除去して清潔な状態を保ち、細菌数を低くコントロールすることが大切になります。
この目的を達成するためには、適切なセルフケアと歯科医院における専門的なクリーニングやアプローチとを継続的に続けることが重要となります。
したがって、この問題をクリアーしてから「口腔機能回復治療」を考える必要があり、これらを合わせた治療が欠損補綴(歯が抜けた後の治療)ということになります。
日本歯周病学会会誌に掲載された歯周病患者へのインプラント治療の有用性が記された論文によると、「歯周炎によって歯を失った患者に対して欠損補綴を行う場合、自立型の補綴装置であるインプラント義歯は残存歯の咬合負担を軽減できるため、隣接する歯周炎罹患歯の延命にも寄与できる。」とあります。
これは、歯周病で歯が抜けてしまった方にとって、インプラント治療を行うことは抜けてしまった歯の周囲にあった歯の存在寿命を伸ばすことに寄与できるという解釈になります。
したがって、歯周炎患者におけるインプラント治療とは、不可欠の治療オプションといえます。
適切な情報提供と資料のお渡し
当院では、インプラントを含めて全ての治療においてカウンセリングを大切にしています。
まずは患者様の状態をうかがって、どのような治療があって、どれだけ選択肢があるのか、今自分の歯がどういう状態なのかなど、詳しくお話しします。
また、費用や支払い方法など、お話ししにくい内容も、気兼ねなくご相談いただけるよう、専門のコーディネーターがお話しを伺う機会も設けています。
さらに、いくらカウンセリングでは理解できても、家に帰ったら忘れてしうことも考えられますので、説明する内容に加え、それ以上のことを記した資料をお渡ししています。インプラントは、自分が希望する治療であってもご家族のご反対により諦められるという方も少なくない治療です。
ですから、カウンセリングにはご家族の方の同席を推奨しています。
しっかり話し合いを重ね、資料を見ることで、あなたにとって良いと思う選択をして頂ければと思います。
インプラントとその他の欠損補綴
インプラントと入れ歯およびブリッジとの比較
インプラントが入れ歯およびブリッジと大きく異なる点は、インプラント単独で歯と同じ役割を果たし、隣り合う歯や噛み合う歯への影響が少ないことです。これは残っている歯の延命にも寄与することであり、歯科系の技術論文でも、その効果について注目されています。
欠損補綴(抜歯後の治療法)においては、歯科医師は下記の3つ種類の治療法を説明する必要があります。
実際どの治療が良いのかは、患者様のご希望とカウンセリングを受けてご判断していただくことになります。
- 入れ歯
- 【メリット】
・あらゆる欠損状況に対応できる。
【デメリット】
・食事をするたびに、入れ歯を取り外して掃除が必要。
・噛み心地が悪く、固いおよびガムなどの食べ物では咀嚼に苦労する。
・違和感を感じます。
・発音が思うように上手くできません。
・入れ歯のバネおよび床が付いているため見た目が良くない。
【治療回数】
2~5回
- ブリッジ
- 【メリット】
・対象となる歯があった場所の両隣の歯がしっかり生えていれば、確実な治療ができる。
・固定式のため違和感がない。
・1~2ヶ月程度で、義歯が完成する。
【デメリット】
・ブリッジを固定するために、義歯の周りの歯を削る必要がある。
・義歯の周りの歯に負荷がかかるため、長期間で考えると歯の寿命が短くなる。
・発音に問題が生じる場合がある。
【治療回数】
4~7回
- インプラント
- 【メリット】
・自分の歯と同じような感覚で噛むことができ、食べ物の感触を楽しめる。
・義歯の周囲にある歯を傷つけない。
・自分の歯とほとんど同じようにきれいな見た目となる。
・インプラントが顎骨に力を加えるので骨が痩せるのを防ぐ。
【デメリット】
・保険適応外である。
・抜歯と同程度の処置が必要となる。
・入れ歯およびブリッジと比較すると治療時間が長い(2~6ヶ月)
【治療回数】
3~7回
インプラントに関する無料相談
- 「インプラントとはどんなものですか?」
- 「自分にもできるの?」
- 「費用はどのくらいかかりますか?」
- 「痛みはあるのでしょうか?」
- 「興味はあるけど、どのように施術するのか分からない」
など、インプラントに関して様々な疑問がある方、ご相談内容に対してできる限り分かりやすく、資料や図を用いて説明しますのでお気軽にご相談下さい。
この無料カウンセリングを受けていただいたからといって、必ず治療をしなければならないということはありません。
-
- Step1精密検査とクリーニング
- 精密検査が終わり手術を実施するまでの準備段階として、歯周病の治療および口腔内を衛生的に保つための治療を行います。 これは、歯茎を切開する外科治療を伴うため、ここから口腔内にいる細菌類による深刻な感染を防ぐことに目的があります。
-
- Step2インプラントを埋入する穴を開ける
- インプランターという切削機を使って、インプラントを埋入する穴を開けます。病巣がなくかつ骨の状態に問題のない方はインプランターを用いることなく、抜歯痕を利用して埋入する穴を開ける抜歯即時埋入という方法を選択できることもあります。
-
- Step3治療計画の立案
- 埋入するインプラントの径、長さや角度などはあらかじめCTなどを用いて取得した精密検査結果から判断して、治療計画を立案します。
-
- Step4インプラントの埋入
- 治療計画に基づき、インプラントを目的の場所に埋入します。
埋入後に切開していた周辺歯茎を縫合し、1週間後に抜糸する運びとなります(フラップレス手術を適用した場合は、縫合および抜糸が必要ないのでこれらを実施しません)。
-
- Step5インプラントの保護
- インプラントを埋入後にはインプラントを専用キャップで覆いかぶして、インプラントに必要以上の荷重負荷がかからないようにします。
-
- Step6免荷期間
- インプラントが顎骨に完全に固定されるまでに、2~5ヶ月を必要とします(免荷期間)。
免荷期間中には処置した部分の経過チェックおよびクリーニングを実施してお口の中の健康状態を悪化させないようにするため通院していただくこともあります。 免荷期間中、日常生活に支障をきたすような場合は、仮歯をつけていただきます。
-
- Step7人工歯の作製
- 骨とインプラントとの安定性などをチェックして、問題がないことを確認します。
先のチェックに問題が認めなければ、保護キャップを取り外してアバットメントを装着し、被せもの(人工歯)の型を取ります。 型取りの後は仮歯を作成し、色味や咬み合わせを整え最終歯の作成に入ります。
-
- Step8人工歯の装着
- インプラントへ人工歯を装着し、微妙な位置など調整および色味の確認を行い、問題がなければ治療終了となります。
-
- Step9お手入れ
- 人工歯を長持ちさせるには、自分の歯と同じような手入れが必要となります。
日本歯周病学会会誌に掲載された「歯周炎患者におけるインプラント周囲炎の病態と治療法」という論文によると、「インプラント治療後のメンテナンスおよび残存歯のSPTが重要になる。」と明言しています。 日々のブラッシングはもちろん、4ヶ月に一度の定期検診を受けて、口内環境を清潔に保つようにして下さい。
インプラント治療を成功率を高める努力
- 歯科医師の知識および技術の向上
- インプラントは歯科医師免許保有者であれば、施術が可能な治療です。
そのため、歯科医師に知識および技術がなくても実施できてしまうところが、インプラント治療の怖さの一つとして挙げることができます。
そこで、皆様が歯科医院および歯科医師を選ぶときの一つのポイントとして覚えておいていただきたいのは、担当する歯科医師がどのような学術会議、技術セミナーやスタディグループなどで勉強しさらにインプラント治療の実績を知ることが重要となります。
数多くいる歯科医師の中には、インプラントメーカーが行った簡易セミナーを受けただけで、インプラント治療を堂々と始める方もいます。
当院では、インプラント治療を提供する歯科医師すべてが実習を伴う技術セミナーに参加し、インプラント治療の技術の習得を行っています。
さらに、経験数が少ない歯科医師が単独でインプラント治療にあたることができないような医療体制としています。
- 手術器具の完全な滅菌
- インプラント治療が失敗してしまう原因の1つとして、術前、術後および術中における細菌の感染があります。
術前の口腔内の菌を減少させる処置、術後の消毒および手術に使う器具を完全に滅菌しているかどうかが、術後の感染、腫れおよび痛みに対して大きく関わっています。
皆様が歯科医院へ行って確認しておくべきことは、治療に用いる器具の滅菌方法、保存方法、施術場所が個室であるや術衣の有無などが判断材料となります。
当院においてお口に入る手術器具すべては、高圧蒸気滅菌器を用いた滅菌を行い、滅菌後の器具は滅菌パック内で保管することとしています。 これらの器具を使用する際には、使用直前に滅菌パックを開封し、清潔な状態のものを使用することを徹底しています。
また、手術を担当するスタッフ全員に術衣および帽子の着用を義務付け、滅菌が不可能なものに関してはディスポーサブル(使い捨て)で対応することにしています。
このように、当院では徹底的に、人、器具および周辺環境から患者様への感染を防ぐ対策を講じています。
- しっかりとした説明と同意
- インプラント手術は、外科的な処置を伴う複雑な処置と治療完了までに要する期間が長い治療です。
そのため歯科医師は患者様の全身の健康状態、投薬状況、不安や悩みなどを理解ならびに把握する必要があり、それに伴い治療計画の説明とメリットだけでなくデメリットおよびリスクも説明をする必要があります。
これらを術前にきちんと行うかどうかを確認することも、歯科医院を選ぶ際の一つの指標となると考えます。 例えば当院では、インプラント治療を行う患者様に対しては、最低でも2回以上のカウンセリングを行い、患者様にご自身のインプラント治療について理解を深めていただいております。
当院で反、治療方法を選択するためのカウンセリングに加え、手術前のカウンセリングも行っています。
手術前、手術時および手術後の注意点から当日の行動まで細かに説明させていただきしっかりと理解していただいた上で手術の同意書をいただき、インプラント治療をご提供させていただいています。
- 他科の知識との融合
- インプラント埋入する手術を行う際、全身の健康状態を時に注意しなければなりません。
手術当日の血圧や持病の有無など、これらの項目に関連する専門医科との連携は、患者様の安全性を担保する上でとても重要です。 当院では、全身の疾患をお持ちの患者様がインプラント治療を行う場合必ず、当該疾患の治療を担当なさっている医師と密接な連絡を行っています。
このような確認作業を必ず行うことにより、当院では、治療可能かどうかの判断、手術を断念すべき症状や血圧などをマニュアル化しました。 医師全員が本マニュアルを参照して、手術に伴うリスクを可能な限り削減するように努めています。
また、手術中の緊急事態が発生した場合に備え、他医科との連携および受け入れ先などについてもしっかりとした関係性を構築しており、安全に治療を行うための危機管理を徹底しています。
- 手術のテクニックと手術時間
- 手術時間が長くなると、患者様にとっては精神的疲労だけではなく、手術部位における侵襲である肉体的負担も大きくなります。
手術は、できるだけスムーズにすばやく行うことが大切となります。
そのためには手術の方法や術式をあらかじめ計画し、医師はその計画を正確にきっちりと頭に入れておくことならびに患者様においてもその意図をご理解していただくことが大切となります。
当院の場合、手術前のカウンセリングにて治療計画をきちんと説明し、その治療計画にて明らかになった必要とされる準備をあらかじめ済ませて手術を行っています。
想定した時間内でスムーズな治療で終わらせることにより、患者様に取って予定を立てやすいだけではなく、手術による侵襲を抑えることにも繋がります。
- メンテナンス(定期検診)
- インプラント治療は歯科医院での施術が完了し、ものを噛めるようになったら終わりではありません。
前述したように、インプラントにより治療した人工歯の累積生存率は10〜15年で90〜94%と言われていますが、それをもっと高めるためには施術後の継続したメンテナンスが重要となります。
このインプラントの累積生存率を著しく減少させる要因として、インプラント自体の歯周病(インプラント周囲炎)や天然歯の崩壊による負担過重などが挙げられます。
インプラントはもちろんご自身の天然歯すべてを守るためにも、メンテナンスは非常に重要です。
厚生労働省の歯科インプラント治療指針にも、『歯科インプラント治療後に長期の良好な予後を得るためには、メンテナンス(支持療法)が重要である』とあります。 当院ではインプラント治療後、3~4ヶ月に一度来院していただき、歯周病予防(PMTC)とインプラントの支持療法を行わせていただいております。
インプラント治療におけるリスク
インプラント治療により得た人工歯は、自分の歯と同じように扱って清掃することができ、成功率の高い治療方法ですがリスクがないわけではありません。
インプラントの埋入手術や治療終了後には、以下のような症状あるいは状態となる可能性があります。
当院では以下の内容について治療前に、患者様の個々の状態に対応するリスクをご説明させていただいた上で、同意のもとインプラント治療を行なっています。
- インプラント手術後まれに、唇、舌、頬、歯肉そして歯牙の感覚まひが一時的に起こることもあります。 また、近接歯牙、顎、上顎洞および鼻腔に対する炎症、疼痛、過敏症、組織治癒の遅延および顔面部の内出血(紫斑や黄斑など)が避けられない方が、まれにおられます。
- 術後3~4日目になると腫れ止めの効果が切れるため傷口が腫れてきますが、1週間程度で殆どの場合、傷口は治ります。
- 術中に確認された歯牙および骨の状態により、手術内容が予定していたものから変更されることがあります。
- 予定していた骨の量より不足していることが術中に確認された場合には、追加の骨盛りが必要になることがあります(治療代5万円)。喫煙および飲酒は正常な治療の妨げとなるため、術後1週間はお控え下さい。
- 術後の処方薬剤の服用により吐き気、めまい、眠気、咳やお腹が緩くなるなど一時的な副作用が現れることがあります。
- インプラントが骨結合せずに脱落した場合、当院の全額保証で再治療を行います。しかしインプラントが脱落した原因が、口腔内の清掃不良、喫煙および骨の不良な難ケースであった場合には、再治療費として治療費の50%をご請求させていただきます。
- 再治療を実施した場合、予定した治療期間とは異なり、期間が延長されることになります。
- インプラント手術は、インプラントを埋め込む骨の状況などに個人差があるため、一概に対応年数を明言することはできません。
- インプラントの耐久性は、天然歯同様、口腔衛生状態(喫煙の有無、喫煙者の協力度、咬合力、咬み合わせ、骨量、歯肉量、歯磨きやメンテナンスなど)により変動します。
- 治療中に大きくお口を動かされますと正確な治療が難しくなり、治療時間が予定より長くなることがあります。
インプラントの費用
インプラントは、保険適用外の自由診療となりますが、一部保険での治療が可能なものもあります。
保険適用となる場合は、ある特定の条件(ガンなど)を満たした方へのインプラントデンチャー(インプラントを使った入れ歯のような治療)といった治療が主です。
そのため、ほぼすべての患者様がインプラント治療を受ける際には、自由診療での治療となります。
そこでよく聞かれる声には、「治療する医院によってなぜ費用が違うのか」とか「なぜもっと安い治療費にならないのか?」があります。
歯科医院における自由診療の費用とは、歯科医院ごとの判断によって決められています。
だからといって当院では「大体これぐらいにしよう」という大まかな算段で費用を見積もっているわけではなく、「患者様に対してきちんとした治療を維持できる費用」として治療費を設定しています。
- インプラント手術の直接的な費用
- インプラント治療としての直接的な費用には、以下のものが含まれます。
・インプラント体(インプラント本体)の費用
・インプラントに被せる上モノ(セラミックやメタルボンドの被せ物)
・インプラント手術、治療計画立案、カウンセリングに伴う歯科医師の人件費
しかし、実際には、設備投資、知識および技術の修得のための費用およびこれらハード面およびソフト面に対するアップデートの費用を要しています。 例えば、手術室やCTなどの診断設備や検査機器、滅菌および感染予防のための機器および設備ならびにこれら設備および機器の保守や運用コストなどがかかっています。
これらをすべて含み、患者様お一人ひとりに対してきちんと疾患を治療していただくための費用として算出しています。
- インプラント治療のみではありません
- 当院のインプラント治療では、その歯を失う原因を解明して、その要因を治療することを第1の基本として考えています。
例えば、歯周病で歯を失っているような場合、失った歯の周囲の歯も歯周病に侵されている状態であるのに、失った歯をインプラント治療法にて施術するようなことをいきなり行いません。
そのため、来院翌日にインプラント治療を実施するようなことはまずできません。
このような場合、当院では歯を失う原因となった歯周病を改善し、インプラント治療を行っていきます。
また、当院のインプラント治療では、歯が抜けた要因も含めて、今後これ以上口腔環境が悪くならないための欠損補綴治療として手術を含めた総合的な口腔環境の改善・治療計画を立案させていただいています。
当院におけるインプラント治療には、エコノミー、ベーシックおよびスターンダードの3種類グレードがあり、これらインプラントのメーカーと保証内容および臨床における実績成績が異なっています。
さらに審美性を高めたい方には、プレミアム・グレードもご用意させていただき、審美性に優れた技工所に高級な補綴(被せ物の部分)を依頼しています。
これらのグレードの中で最も多く選ばれているのは、保証の充実したスタンダートで、次いでベーシック、プレミアムおよびエコノミーという順序になります。