ブログ

HOME > ブログ > インプラント治療後の口臭の原因とは?対策も詳しく解説!

インプラント治療後の口臭の原因とは?対策も詳しく解説!

インプラント治療後に口臭がきつくなった人

こんにちは。千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」です。

インプラントは、虫歯や歯周病で失った歯を補う治療法です。審美性や機能性において多くのメリットがあり、費用が高額でも多くの方がインプラント治療を選択しています。

しかし、インプラント治療後に口臭がきつくなったと悩まれる方も少なくありません。インプラント治療後の口臭は全員に起こるわけではありません。では、どのような場合に口臭が発生するのでしょうか。

今回の記事では、インプラント治療後の口臭の原因について詳しく解説します。口臭を確認する方法や口臭対策についてもご紹介しますので、インプラント治療後の口臭に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療後の口臭の原因

インプラント治療後に口臭がきつくなった人

インプラント治療後に口臭がきつくなる具体的な原因としては、以下の3つが考えられます。

・磨き残しがある
・インプラント周囲炎が生じている
・インプラントが緩んでいる

それぞれ詳しく解説します。

磨き残しがある

プラークなどの磨き残しが原因で口臭が発生することがあります。プラークとは、歯の表面に付着した細菌の塊です。プラークは口内の食べかすを分解・発酵させて口臭の原因となるガスを発生させます。

プラークは、毎日の歯磨きだけで完全に取り除くことはできません。そのまま放置すると、プラークは徐々に歯石になります。

プラークが歯石になると表面がザラザラし、プラークが付着しやすくなります。さらに、歯石になると歯磨きでは除去できなくなり、口内にプラークが蓄積しやすい状態となり、口臭も強くなります。

インプラント周囲炎が生じている

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の歯周組織が歯周病菌に感染し、炎症を引き起こした状態を指します。

インプラントは人工物であり、天然の歯に比べて細菌に対する抵抗力が弱いです。そのため、インプラント周囲炎は通常の歯周病とは異なり、一度感染すると急速に症状が進行します。

インプラント周囲炎が進行すると、歯茎が腫れて出血し、膿が出ることがあります。これが口臭の原因となるのです。さらに、インプラント周囲炎を放置すると、インプラントが脱落する原因にもなるため、注意が必要です。

インプラント治療を受ける前に歯周病がある場合は、歯周病を治療してからインプラント治療を行うのが一般的です。

インプラントが緩んでいる

インプラントは、歯根部(インプラント体)・支台部(アバットメント)・人工歯(上部構造)の3つの部品で構成されています。

アバットメントはネジ状で、インプラント体にねじ込まれる形をしています。通常、アバットメントとインプラント体はしっかりと取り付けられており、緩みがありません。

しかし、噛み合わせの問題や経年劣化によってネジが緩むことがあります。ネジが緩むと隙間ができ、唾液や汚れが入り込むことがあります。この入り込んだ唾液や汚れがプラークとなって蓄積され、口臭の原因となるのです。

プラークが蓄積すると、インプラント周囲炎を引き起こす可能性もあります。

自分で口臭を確認する方法

口臭を自分で確認している人

「自分は口臭がきつくないから大丈夫」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、自分では気づいていないだけで、実際には口臭が発生している可能性があります。

そこで、ここでは自分で口臭を確認する方法を3つご紹介します。口臭が気になる方もそうでない方も、一度試してみてはいかがでしょうか。

コップや袋を使って確認する

自分の口臭を確認する簡単な方法に、コップや袋を使う方法があります。

1. 清潔なコップや小さめのビニール袋を用意する
2. コップまたはビニール袋に口を当て、息を吹き込む
3. 吹き込んだ直後に、コップやビニール袋を鼻に当てて臭いを嗅ぐ

臭いを嗅いだ時に「くさい」と感じる場合は、口臭がきつくなっていると考えられます。

ただし、鼻炎や花粉症などで鼻が詰まっているときは、臭いを感じないこともあります。そのような場合は、家族などに確認してもらうのがよいでしょう。

デンタルフロスの臭いを嗅ぐ

デンタルフロスとは、歯と歯の間の汚れを取り除くために使用するものです。使用後のデンタルフロスの臭いを嗅ぐことで自分の口臭を確認できます。

デンタルフロスが臭う場合は、歯と歯の間にプラークが蓄積し、そこから口臭が発生している可能性があります。

口臭測定器で確認する

自分で臭いを嗅ぐ方法では、口臭を主観的にしか判断できません。客観的に口臭の強さを知りたい方は、口臭測定器を使用するという方法もあります。

口臭測定器を使用することで、口臭の原因となるメチルメルカプタン・ジメチルサルファイド・硫化水素を半導体ガスセンサーで測定し、口臭の強さを数値で確認できます。

自分の感覚だけで口臭の有無や強さを判断できない場合は、口臭測定器を使用することで、客観的なデータを得ることができます。

インプラント治療後の口臭対策

口臭対策の歯間ブラシ

口臭でお悩みの方は、口臭の対策についても気になるでしょう。

インプラント治療後の口臭が気になる場合、次の3つの対策が有効です。

・プラークの蓄積を防ぐ
・インプラント周囲炎を治療する
・定期検診を受ける

それぞれ詳しく解説します。

プラークの蓄積を防ぐ

毎日どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、プラークを完全に取り除くことは難しいです。

歯ブラシの毛先が届きにくい部位は歯間ブラシやデンタルフロスを活用したり、定期的に歯科医院でクリーニングを受けたりすることで、プラークの蓄積を防ぐことができます。

また、毎日歯磨きをしていても正しい方法で磨けていなければ、効果的にプラークを取り除けません。しっかり歯磨きをしていても磨き残しがある場合は、長年の癖が原因であることが多いです。

そのような場合は、歯科医院でご自身に適した歯磨きの仕方を指導してもらい、正しいブラッシング法を習得しましょう。毎日のセルフケアで磨き残しが減れば、口内のプラークが減り、口臭の原因となるガスが発生しにくい口内環境になります。

インプラント周囲炎を治療する

インプラント周囲炎になった場合は治療を行います。軽度の場合には歯周ポケットのクリーニングを行い、症状が進行している場合には外科処置が必要になります。

インプラント周囲炎は通常の歯周病よりも進行が早く、放置すると口臭がきつくなるだけでなく、インプラントが脱落する可能性もあります。そのため、早めに歯科医院を受診して治療を受けることが重要なのです。

定期検診を受ける

インプラント治療後は、定期検診を受けてインプラントの状態や口内環境をチェックしてもらいましょう。インプラント部分の緩みが原因でプラークが蓄積している場合は、自分では対処できないため、歯科医院で洗浄後に締め直してもらいます。

また、歯科医院でクリーニングを受け、汚れやプラークを除去してもらうことで口臭を予防できるでしょう。

インプラント周囲炎が生じている場合も、歯科医院で定期検診を受けていれば早期に発見でき、すぐに治療を開始できます。

3〜6か月に1回の頻度で定期検診を受けると、口臭予防だけでなく虫歯予防にもなります。インプラント治療後は定期的に歯科医院を受診し、インプラントの状態や口内を確認してもらいましょう。

まとめ

インプラント治療後口臭も改善した人

インプラント治療後に口臭がきつくなったと感じることがあります。口臭によって人間関係に影響を及ぼすこともあるでしょう。

インプラント治療後の口臭の原因には、磨き残しやインプラント周囲炎の発症、インプラントの緩みなどが挙げられます。

インプラント治療後の口臭を予防するためには、毎日しっかりとセルフケアを行い、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。

インプラントを検討されている方は、千葉県市川市にある歯医者「本八幡駅前ミツル歯科」にお気軽にご相談ください。

0473704180
24h WEB予約